「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

残された時間を大切に過ごすために~ターミナルケアとは~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

残された余生は自由に暮らしたい。

延命で病院にこもるなら、最期まで家族と過ごしたい。

このように思われている方は多いのではないでしょうか?

出典:終末期医療に関する調査(各年)

近年では、ターミナルケアや看取りケア、緩和ケアなど余生を充実したものにするための施設やサービスが整い始めました。

今回はターミナルケアに関するメリットや費用について解説していきます。

1.ターミナルケアとは

ターミナルケアとは、難病や認知症、老衰した人たちが、余生を自分らしく満足して最期を迎えられるようにすることです。

延命治療ではなく、苦痛や不安を緩和し、精神的に豊かな生活をケアします。

ターミナルケアはデリケートな決断から始まります。

1-1.いろいろなケアとの違い

ターミナルケアと同じような言葉に、看取りケアや緩和ケア、ホスピスケアなどがあります。

基本的には同義語ですが少しずづ概念が違うため、正しい選択ができるよう解説します。

1-1-1.看取りケアとの違い

看取りケアとは、主に医療行為を行うことなく、慣れ親しんだ施設や在宅で家族やスタッフに見送られながら最期を迎えるケアです。

たとえご本人の意識がなくなったとしても、最後まで尊厳を守り気持ちを大切に行います。

ターミナルケアとの違いは、医療的ケアを行うか否かにあります。

https://carers-navi.com/mimamori-service

1-1-2.緩和ケアとの違い

緩和ケアとは、末期のがんなど不治の病を持っている人に対して、苦痛を少なくすることを主目的としたケアです。

ターミナルケアとの違いは、ターミナルケアの要素に加え、より医療的なケア、治療も行う点にあります

1-1-3.ホスピスケアとの違い

ホスピスケアとは、病気による苦痛を取り除き、身体的、精神的、社会的に行う包括的なケアです。

ターミナルケアとの違いは、在宅でのケアはなく、ホスピスという専門施設で行われることです。

1-2.ターミナルケアはいつからする??

ターミナルケアの開始する時期に関しての決まりはありません。

ご本人とご家族の意思に任されています。

きっかけとしては、病気の回復が見込めなくなったときや介助があっても食事がとれなくなったときが目安になることが多いです。

しかし、同時に延命をあきらめるという選択になります。

そのため、ターミナルケアの開始は、デリケートな問題になります。

あらかじめご家族と話し合っておくとよいでしょう。

2. ターミナルケア3つの内容

ターミナルケアは、大きく「身体的ケア」「精神的ケア」「社会的ケア」の3つに分かれます。

このうち身体ケアは医療行為に当たり医療従事者が対応し、精神的ケア、社会的ケアはご家族やご友人でも行えるものになります。

それではこの3つのケアについて詳しく見ていきましょう。

2-1.身体的ケア

身体ケアで主に行うことは、末期の病気では激しい痛みを伴うことが多いので、病気の痛みを抑えるための治療です。

他には、食事が取れない場合は、栄養を取るために鼻から胃に管を通したりする経管栄養や点滴を行います。

しかし、この場合は延命措置ともとらえられるため、ご本人やご家族の意思を尊重して決定します。

 また、日常生活での移動や着替え、入浴などでストレスを感じない環境を整える必要があるでしょう。

在宅で行う場合には、介護サービスを積極に活用することでストレスのない余生を過ごせます。

2-2.精神的ケア

精神ケアでは、患者さんに寄り添って不安を取り除いてあげることが大切です。

患者さんは、死に対する不安や恐怖、心残りなどたくさんの感情を抱えています。

そのため、できるだけ普段と変わらない環境でご家族やご友人と過ごす時間を取りましょう。

最期まで1人ではないと感じてもらうことが一番大切です。

2-3.社会的ケア

治療や介護を受けることにより経済的負担が問題になります。

そのなかで患者さんが、家族に対して迷惑をかけているという感情などに苦しむことがあります。

そうならないためにもご家族としっかりとコミュニケーションを取りましょう。

また、費用の負担を減らすために入院から在宅に切り替えることも一つの方法です。

3.家族で話しておきたい2つのこと

3-1.どこでケアしたいか

まず決めることは、どこでケアを行うかです。

ご本人が意思決定できる状態であれば、ご家族と相談して決めることが大切です。

その際は、ご本人の意志に対してご家族が対応できる状態かどうかを考える必要があります。

また、ご本人が認知症などで意思決定できない場合は、ご家族で話し合いましょう。

もし、余裕があるのであれば、あらかじめ話し合って決めておくとよいです。

3-2.延命措置をするか

ターミナルケアに入る際は、どこまでの延命措置を取るかも決めておきましょう。

例えば、食事が難しくなった際に点滴や経管栄養を行うか、心肺蘇生を行うかなどがあります。

この場合、ご本人の意思決定が難しい場合があるので、ご家族の中で意思決定者を決めておくとよいでしょう。

4.ターミナルケアができる3つの場所

ターミナルケアができる場所は大きく3つあります。

1つ1つの内容やメリット・デメリットについて解説していきます。

4-1.家族の負担が少なくケアできる介護施設。

ご家族の負担が少なくケアできる介護施設。

老人ホームや介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどの施設では、ターミナルケアや看取り介護を前提に受け入れています。

最後までお世話になるのであれば、医療施設との連携や職員の人柄、施設の設備など慎重に確認しましょう。

また、ターミナルケアを受けていても容態の急変時に、病院に運ばれ、病院内で最期を迎えることも少なくありません。

入居、入所する前に、ご本人・ご家族の意向をしっかりと伝え納得したうえで入居、入所しましょう。

◎施設でのメリット

1.ストレスなく過ごせる

プロの介護士が面倒を見てくれるので、ご本人はストレスなく介護を受けられ、ご家族は精神的余裕をもって過ごすことができます。

2.コミュニケーションが取れる

施設では、家族以外にもスタッフや他の入居者とのコミュニケーションが取れるので、社会との関係や孤独感を感じることは少ないです。

3.24時間安心

容態の急変や、深夜に何かあった際も迅速に24時間対応してもらえる安心感はとても大きいです。

◎施設でのデメリット

1.面会時間が限られている

施設では基本的に面会時間が限られているため、在宅ケアに比べると家族で過ごす時間は格段に短くなってしまいます。

2.費用の負担

在宅でのケアに比べると、経済的負担は大きいです。

また、いつまでターミナルケアが続くかわからないため、先が読めず心配があります。

4-2.経済的に負担が少ない在宅

ご本人には嬉しいが、家族の負担が大きくなる在宅ケア。

費用の面などによってもやむを得ない場合も多いでしょう。

在宅でのターミナルケアは、医師や看護師の訪問を受けながら、残された日々を過ごして行きます。

◎在宅でのメリット

1.家族と過ごせる

在宅での最大のメリットは家族と一緒に最期まで過ごせることです。

残された時間を住み慣れた家で過ごせるため、精神的にリラックスできます。

2.経済的に負担が少ない

施設や病院に比べると経済的負担を少なくできます。

細かい料金については5章で解説します。

◎在宅でのデメリット

1.24時間のケアが必要

褥瘡ケアや食事、入浴など日常的に誰かがそばにいなければなりません。

全てを家族で行おうとすると、場合によっては退職をしたり、近くに引っ越したりしなければなりません。

ご家族への身体、精神、経済への負担を削減するためにも、介護サービスをうまく活用しましょう。

2.容態の急変に対応が遅れる

施設や病院のように医療施設へのアクセスがスムーズではありません。

常に医療施設へのアクセスが取れるよう、あらかじめ準備しておきましょう。

4-3.対象となる疾患が決められている病院

病院でのターミナルケアは、緩和ケアとセットになり、がん患者とエイズ患者や末期の心不全患者が対象となります。対象となる疾患は厚生労働省で定められています。

日本ホスピス緩和ケア協会によると、2018年6月時点における全国の緩和ケア病床数は累計で8,197病床、403施設あります。

また、緩和ケア病棟ではない一般病棟でも、「緩和ケアチーム」に 看てもらうことができます。

◎病院でのメリット

1.医師や看護師が24時間待機している

基本的には施設と同じですが病院のため、24時間医師や看護師が待機し容態を把握しています。

そのため、急変があった場合も迅速に適切な対応を受けられます。

◎病院でのデメリット

1.経済的負担が大きい

入院費と治療費がかかるため、在宅・施設と比べると経済的な負担が大きくなります。

2.面会時間が限られている

面会時間が限られているため、家族と十分なコミニュケーションが取れず、孤独感や不安感が生まれる心配もあります。

5.費用

5-1.介護施設の場合

介護施設でターミナルケアを受ける場合、看取り介護加算(終末期加算)が発生します。

医師がターミナルケアが必要と判断し家族が同意した場合、死亡日から45日間を限度として加算されます。

死亡日以前30日以上45日以下 1日につき80単位
死亡日以前4日以上30日以下 1日につき144単位
死亡の前日および前々日 1日につき780単位
死亡日 1日につき1580単位

5-2.在宅の場合

在宅でのターミナルケアを受ける場合にかかる費用は、主に以下のようなものがあります。

・訪問診療費

・訪問看護費

・介護に必要な費用(ベッドやポータブルトイレ、車イスなどのレンタル、訪問介護など

また、基本的な在宅介護に必要なサービスはこちらをご覧ください。

https://carers-navi.com/zaitakukaigo

在宅でのターミナルケアは、使用するサービスや使用回数によって費用が異なります。

一概に費用を出すことはできないため、ケアマネージャーと相談し経済的に可能なケアプランを作成しましょう。

5-3.入院する場合

厚生労働省の「緩和ケア病棟」として承認を受けた病棟でケアを受ける場合、治療費に関しては、入院費は治療内容にかかわらず一定額に決められています。ただし室料差額や食事費は別途必要となります。

・~30日…1日49,260円

・31日~60日…1日44,000円

・61日~…1日33,000円

※1日3食分の食事医療費360円が加わります。

また、健康保険が適応されるため、負担費用は1~3割の金額になります。

また高額療養制度を利用すれば、1か月の負担は最大で入院費57,600円となります。

その他、個室の使用などで別料金が発生する場合があるため、医師との相談はしっかりとしましょう。

6.まとめ

「残された時間を充実したものにする」これがターミナルケアの目的です。

その目的が達成できるよう、3つのケアする場所のメリットやデメリットを考慮し最適な決断をしましょう。

ご本人の意思を尊重できるよう元気なうちからご家族で話し合っておくことが大切です。

あまり考えたくはないことではありますが、しっかりと向き合いより充実した生涯を送りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから