「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

訪問介護とは?気になる費用やサービス内容、「居宅介護」との違いなど徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

訪問介護ってどんなことをしてくれるのか、いまいちわからない。。。

家に入られるのは少し不安だな。。。

家まで来てもらうと高額な費用がかかりそう。。。

このような疑問や悩みを抱えているかと思います。

訪問介護とは、介護の資格を持った訪問介護員又はホームヘルパーが、利用者の自宅を訪問し、必要な介護を行ったり生活を支援する介護保険サービスです。

有資格者が訪問してくれるため、安心して利用できます。

また、公的介護サービスが適用されるので、高額な費用の心配もありません。

訪問介護について、実際にかかる費用や具体的なサービス内容、利用までの手順などを見ていきましょう。

1.訪問 介護とは

訪問介護とは、介護の資格を持った訪問介護員又はホームヘルパーが、利用者の自宅を訪問し、「身体介護」と呼ばれる入浴や食事の介助などや、「生活援助」と呼ばれる掃除や料理など、利用者の生活を支援する介護保険サービスです。

1-1.訪問介護員ってどんな人?

訪問介護員(ホームヘルパー)は、3つのうちいずれかの資格を取得しており、利用契約を結んだ事業所から派遣されます。

・介護福祉士

・介護職員実務者研修修了者(旧ヘルパー1級)

・介護職員初任者研修修了者(旧ヘルパー2級)等

1-2.訪問介護サービスの対象者は?

訪問介護サービスを受けられる対象者は、「要介護1~5」の認定を受けた方です。

※「要支援1~2」の場合は、「介護予防訪問介護」で利用できます。

基本的には、調理や掃除、買い物などの日常生活に困っている場合や、入浴や食事などに介護を必要とする場合に利用します。

1-3.訪問介護サービスを受けられる頻度

訪問介護サービスを利用する際には、必要な頻度をケアマネジャーと相談しながら定め、ケアマネジャーが作成するケアプランに沿った回数を利用することになります。

また事業所によっては土日休みや利用可能な時間が異なるため、事前に確認しましょう。

2.3つのサービスが受けられる

訪問介護では、大きく3つのサービスが受けられます。

2-1.身体介護

身体介護サービスは、身体に触れて行う介助(食事、入浴、排泄、着替えなど)とそれに伴う準備や片付けを行います。

また、一定の研修を受けた職員は、たんの吸入や経管栄養などを行うことが可能になり、サービスに加えている事業所も増えています。

サービスで行うことの例

・食事介助
・入浴介助
・歩行介助
・更衣介助
・排泄介助(おむつの交換も含む)
・​​服薬介助(直接介助はせず傍で見守り、服薬を促すこと) など

2-2.生活援助

生活援助サービスでは、日常生活が困難な場合に生活を援助します。

生活の環境を整えることで転倒などの事故を防ぐことができ、定期的に援助を行うことで利用者の変化に気づくこともできます。

サービスで行うことの例

・掃除
・洗濯
・買い物
・調理
・ゴミ出し
・医療行為ではない身体に触れるサポート(耳かきや爪切り)など

2-3.通院などのための乗車・降車の介助

訪問介護員(ホームヘルパー)が乗車・降車の介助を行い、院内で移動介助や受付を行います。

道路運送法による介護タクシーの認可を受けている訪問介護事業所の訪問介護員の場合は、自らが運転して、乗車・降車介助も行いますが、タクシー運賃が別途必要です。

またそれ以外の訪問介護事業所から訪問介護員に来てもらう場合は、運転はせず、同乗して乗車・降車介助や院内での移動介助、受付を行うのみとなります。

3.訪問介護で受けられないサービス

3-1.利用者以外へのサービス

利用者の家族分の調理や洗濯は行えません。

3-2.医療行為

原則、医療行為は行えませんが、一部医療行為は資格によって許されています。

3-3.非日常的な家事

窓のガラス拭きや家具の修理、庭の草むしりなど、非日常的な家事は代行できません。

3-4.金銭の管理

銀行でのお金の出し入れ、契約書の記入はできません。

4.具体的な費用について

1回にかかる料金は、「サービスの種類と利用時間による料金+その他にかかる料金」となっています。

訪問介護(身体介護)の基本的な料金表

20分未満 166円
20分~30分 249円
30分~1時間 395円
1時間~1時間30分 577円
以降30分毎 83円

訪問介護(生活援助)

20分~45分 182円
45分以上 224円

訪問介護(乗車・降車の介助)

1回 98円

*自己負担額の例(一割負担の場合) 1単位=10円の場合

5.サービスを受けるまでの流れと注意事項

5-1.サービスを受けるまでの流れ

要介護1~5の認定を受けている場合利用まで以下の流れになります。

①担当のケアマネージャーに相談する

担当のケアマネージャーに訪問介護を利用したい旨を伝えましょう。

②ケアマネージャーと事業所の検討

サービスの利用頻度やどんなサービスを受けたいか話し合い、事業所を選びます。

③ケアプランに反映させて利用開始

事業所に必要書類を提出して、新たなケアプランが作成できると利用開始となります

5-2.サービスを選ぶ際の注意事項

・スタッフの対応

訪問介護は、利用者の自宅に訪問するサービスです。

そのため。スタッフとの信頼関係が必要不可欠です。

可能な限り、利用前の説明は対面で直接受けることをオススメします。

・複数の事業者を比較する

一つの事業所だけでなく様々な事業所を比較検討します。

費用やサービスなど総合的に判断しましょう

・利用したい時間帯に事業所が開いているか

土日祝日や早朝、夜遅くなど、利用したい時間帯に運営しているか確認しましょう。

また、サービスの利用時間を変更したい場合など臨機応変に対応可能か確認することも大切です。

6.訪問介護と居宅介護の違い

たまに耳にする「居宅介護」との違いを解説します。

「居宅介護」とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスで障害者の在宅生活を支援する介護サービスです。

利用者は、18歳以上の身体障害・精神障害・知的障害で障害支援区分1以上と認定された方、及び18歳未満のこれに相当する障害児となります。

そのため、訪問介護と居宅介護では制度および対象者が大きく異なります。

7.まとめ

いかがでしたでしょうか。

訪問介護サービスは、基本的には、調理や掃除、買い物などの日常生活に困っている場合や、入浴や食事などに介護を必要とする場合に利用します。

利用を検討したい場合は、担当のケアマネージャーもしくは地域包括支援センターにご相談ください。

また、訪問介護以外にも、在宅介護には様々なサービスがあります。

①自宅に訪問してもらうサービス

②自宅から通って利用するサービス

③短期間宿泊して利用することができるサービス

④訪問・通い・泊まりを組み合わせて利用するサービス

⑤自宅を改修して在宅介護をする

気になる方はぜひこちらの記事もご覧ください。
https://carers-navi.com/zaitakukaigo

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから