防災介助士についてこのような悩みはありませんか?
「防災介助士とは?」
「身に付くスキルは?」
「資格の取得方法は?」
防災介助士は災害時に役立つスキルを学べる資格ですが、どのような資格なのか、どのように取得できるのか、など詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、防災介助士の概要や防災士との違い、身に付くスキル、資格取得時の注意点などを詳しく解説します。
目次
防災介助士とは?
防災介助士の資格内容は、資格を認定している公益財団法人 日本ケアフィット共育機構によって以下のように定義づけられています。
”いつでも起こりうる災害について理解し、普段からどのように備えるか、災害時にどのように行動するのかを学び、実践に結びつけるのが防災介助士の資格です。
地震などの災害時に限らず、平常時においても企業やコミュニティにおけるリーダーシップの発揮など、あらゆる場面に大きく役立つ資格です。”
(出典:公益財団法人 日本ケアフィット共育機構)
このように、災害について深く理解することが目的にされている資格ですが、その中でも特に高齢者や障害者などの支援が必要な人への対応に焦点が当てられています。
そのため、防災介助士を学習する中では防災・災害におけるバリアフリー・ユニバーサルデザイン化について、「知る」「守る」「助ける」の3つの視点を特に深く考えることが必要です。
防災士との違い
防災士とは、認定特定非営利活動法人(NPO法人) 日本防災士機構が認定する資格です。
防災介助士は、自身や身近な人を守るために役立つスキルを身につけるのに対し、防災士は所属団体や企業、地域などの要請を受けることで避難誘導や救助、救命、避難所の設置などを行うスキルを身につけます。
どちらも民間資格となるため、明確な違いはありませんが、防災介助士は防災士の活動をサポートすることができるほか、特に高齢者や障害者の支援活動が重要視されています。
防災介助士の資格を取得することで身に付くスキル
防災介助士の資格を取得することで身に付くスキルには以下のようなものがあります。
- 防災についての正しい知識
- 安心・安全な介助技術
- 日常でも役に立つ応急手当て
- チームづくりの基本(リーダーシップ)
このように、災害時に起こりうるさまざまなケースについて学べるため、以下のような職業に向いている資格となります。
- 医療業界
- 公共交通機関
- 金融機関
- 小売店
- 公共施設
- 介護施設
- 行政
- 自治体
上記のような職業は高齢者が利用することも多いため、いつ起こるかわからない災害について備えることができるのです。
防災介助士の資格を取得するときの注意点
防災介助士の資格は民間資格であるため、国家資格に比べると社会的信頼度が低いことには注意しましょう。
防災介助士は、防災についての正しく実践的な知識を学ぶことができますが、同じく防災関連を学べる「救急救命士」や「防災管理者」などの国家資格に比べると社会的信頼度は低くなってしまいます。
防災介助士の資格を取得する方法・手順
防災介助士は公益財団法人 日本ケアフィット共育機構の「防災介助士」のページから申し込むことができます。
防災介助士の資格を取得する手順は以下の通りです。
STEP①:公式HPから申し込み
STEP②:自宅学習
STEP③:実技教習・筆記試験
STEP④:認定書発行
それぞれの手順について、以下で詳しく解説します。
STEP①:公式HPから申し込み
防災介助士の資格を取得するための費用は27,500円(税込)です。
銀行口座振り込み、もしくはクレジットカードにて支払いができます。
STEP②:自宅学習
まずは自宅学習を行います。
テキスト1部と課題1部が配布されるため、100問の課題をすべて解いたのちに提出します。(70点未満の場合は再提出です。)
STEP③:実技教習・筆記試験
自宅学習の課題に合格したら、1日間で行われる実技教習と筆記試験を受講します。
実技教習は9:30〜16:00、16:00〜17:00に筆記試験が行われます。
筆記試験は100点満点/50問のうち、70点以上で合格です。
STEP④:認定書発行
上記のすべての工程に合格することで認定書が発行されます。
防災介助士の資格取得講座の合格率は8割ほどです。(参考:防災介助士「よくある質問」)
まとめ
本記事では、防災介助士の概要や防災士との違い、身に付くスキル、資格取得時の注意点などについて詳しく解説しました。
防災介助士は、高齢者や障害者などの災害時に特に手助けが必要となる方々を支援することに特化した資格であることから、介護職員が取得することも多いです。
災害はいつどのタイミングで起こるか予測できないため、万が一のときに備えて対策することは大切となります。
防災介助士といった資格を取得することで、災害時に適切な行動を自信を持って取ることができるでしょう。
ぜひ本記事を参考にして防災介助士についてチェックしてみてください。