「介護って無資格でもできるの?」
「無資格だとどこまで介護業務に携われる?」
「認知症介護基礎研修って何?」
そういった疑問を抱えていませんか?
総務省統計局によると、2025年には65歳以上の高齢者は日本の総人口の30%に達すると言われています。
どの業界でも人手不足が続く中、介護職も同様に多くの求人がでています。
この記事では、無資格でもできる介護業務や、無資格で働くメリット・デメリット、認知症に関する研修について紹介します。
目次
1.無資格でも介護現場で働ける
介護現場では無資格でも働くことができます。
未経験や無資格を歓迎している求人も多くあります。
ただし、無資格でできる業務には限りがあるため注意が必要です。
2.無資格ではできない業務
2-1. 医療ケア
介護における医療ケアとは、日常生活で必要な医療行為を指します。
介護福祉士は、一定の条件の下では、チューブを通した栄養補給やたんの吸引を行えます。
しかし、無資格ではこのような医療ケアができません。
2-2. 訪問介護
訪問介護とは、入浴や排泄、食事、移動などのサポートを行う業務です。
これらは医療行為ではありませんが、ご本人の身体に触れなくても訪問介護の実施には資格が必要です。
3.無資格でもできる業務
3-1. 送迎業務
送迎業務とは、介護施設や事業所まで利用者を送迎することを言います。
ご本人が自力で移動することが難しい場合には、車への乗降サポートも行います。
基本的に、送迎業務に必要な免許は普通運転免許です。
しかし、大きな施設等ではバスを利用する場合もあり、そのようなケースでは中型や大型などの免許が必要です。
3-2. 事務作業
介護施設では、医療行為や身体に直接触れる介護の他に、事務作業も多くあります。
例えば、受付や備品の管理、郵便物の発送・受け取り等の業務があります。
4.無資格で働くメリット
4-1. すぐに働ける
介護現場では常に人手不足です。
そのため求人も多く、すぐに働けることがメリットの一つです。
また、短時間勤務でも人手が欲しいという施設も多く、ライフスタイルに合わせて働けることもメリットでしょう。
4-2. 身体介護をしなくて良い
はじめて介護業務に携わる人にとって、身体介護はハードルが高いです。
資格がなければ介護業務をすることはありません。
そのため、介護業務に興味はあるが、最初は様子を見たいという人にぴったりです。
4-3. 働きながら学べる
無資格で業務範囲があまり広くない人であっても、施設で働くと介護現場を見る機会も増えます。
現場で働きながら、自分のペースで資格習得に向けて学べることもメリットの一つです。
5.無資格で働くデメリット
5-1. 給与が安い
無資格で介護を行うと、携われる業務には限界があります。
そのため、どうしても安い賃金で働くことになるケースが多いです。
介護現場を見てみたいという方や短期勤務を希望している場合には問題ないかもしれませんが、長く介護職を続けようとしている方にとっては給与面が気がかりでしょう。
5-2. できる業務が限られる
無資格では、身体に触れることや医療ケアなどに携わることはできません。
そのため、どうしても介護職としてできる業務は限られてきます。
短時間でひとまず働きたいという方にとっては問題になりませんが、無資格では実際の介護業務にあまり携われないことがデメリットです。
6.認知症介護基礎研修の義務化
認知症介護基礎研修とは、認知症の方を介護するにあたり求められる知識や技能を学ぶ研修です。
2024年度から、介護に携わる職員はこの研修を受けることが義務化されます。
主に介護に関する資格を持っていない方が対象です。
今後社会の高齢化が進む中で、認知症の方も増えることが義務化の背景にあります。
7.認知症介護基礎研修の内容
認知症介護基礎研修の内容は、認知症の方と接する場合に気をつけることやケアの方法についてです。
具体的には、認知症の症状に関する基本的な知識や、実例を通した実践練習などを学べます。
8.まとめ
まとめると、無資格でも介護職に就いて送迎や生活援助、施設内での事務作業などができます。
ただし、医療ケアや訪問介護での身体サポートなどを行うは資格が必要です。
無資格で働くメリットには、すぐに働けたり身体業務をしなくて良いなど、比較的自由に働けるメリットがあります。
逆にデメリットは、給与が安いことや業務範囲が狭いことなどです。
2024年度から認知症介護基礎研修が義務化されます。
研修では認知症の方の症状やケアの方法について学び、無資格であっても安心して業務に臨めるようになります。