「燃え尽き症候群って?」
「燃え尽き症候群を予防するにはどうしたらいい?」
「燃え尽き症候群の兆候を知りたい」
そういった悩みを抱えていませんか?
燃え尽き症候群は人で不足が加速する介護現場において重要な課題となっています。
この記事では、燃え尽き症候群の兆候や特徴、原因、予防策などについて詳しく紹介します。
目次
1.燃え尽き症候群とは
燃え尽き症候群とは、これまでモチベーションを高く保って熱心に仕事をしていた人が突然やる気を失ってしまう状態を指します。
燃え尽き症候群は「バーンアウト」とも呼ばれます。
介護職は燃え尽き症候群に陥りやすく、改善と予防の必要性が指摘されています。
介護職で燃え尽き症候群が多くなる原因は、身体的な負荷の過多や、人手不足などがあります。
2.燃え尽き症候群の兆候と特徴
2-1. 身体的特徴
身体的な兆候はこだわりの減少や、生活の乱れなどに見られます。
例えば、朝起きるのが辛い、アルコール量が増える、食欲不振、疲れているのに眠れないなどの特徴があります。
悪化してくると、引きこもりや犯罪、自殺などに繋がるケースもあります。
2-2. 精神的特徴
精神的な兆候は心に余裕が無くなったり、仕事が頭から離れなくなることが特徴です。
具体的には、イライラが募ること、好きだったことに無関心になること、知人や友人に会うことに疲れるなどがあります。
3.燃え尽き症候群の原因
3-1. 内的要因
燃え尽き症候群の要因は、介護に過剰に頑張りすぎてしまうことで、疲労やストレスが蓄積されることにあります。
休みなく仕事に取り組むことで、仕事のことが頭から離れず、負担が慢性化していることが多いです。
仕事に真面目に取り組む方や、相手の方についつい頑張りすぎてしまう方によくあります。
3-2. 環境要因
介護をしていると、被介護者に寄り添ったり合わせたりする場面が多くなります。
負担がかかっていることに気づかず、ストレスがたまり続けることで限界を超え、燃え尽き症候群を発症することが多いです。
また、介護業界で慢性的に問題となっている人手不足は、休日出勤や休憩時間の減少などの観点からも介護職の方のストレスの原因となっています。
4.燃え尽き症候群の症状
4-1. 脱人格化
脱人格化とは、相手の人格を無視した感情表現やコミュニケーションを取ってしまうことです。
これは、感情表現やコミュニケーションにおけるエネルギーの消耗に対する防衛反応と言われています。
具体的には、自分の意見を強く通そうとしたり、無視するような態度を取るなどが挙げられます。
4-2. 情緒的消耗感
情緒的消耗感とは、仕事で情緒的な感情を消耗しきってしまったことを指します。
肉体的な疲労ではなく、感情的な消耗感であることが燃え尽き症候群の特徴です。
仕事に行くのが非常に億劫だったり、自分の感情変化が鈍くなったりしていることなどが挙げられます。
4-3. 個人的達成感の低下
個人的達成感の低下とは、仕事を通して達成感を感じる心が低下することを指します。
個人的達成感の低下は自分が感じるだけではなく、周囲からも指摘されることがあります。
達成感を感じられず仕事への評価が下がると、離職や休職の可能性も高まります。
5.燃え尽き症候群の予防と対応法
5-1. 生活習慣を整える
食事・生活・睡眠等の基本的な生活習慣を整えることが、燃え尽き症候群の予防策です。
介護をしていると、生活リズムを一定に保つことは容易ではありませんが、横になる時間や入浴の時間も十分確保できるよう工夫してみましょう。
また、一生懸命であるほど燃え尽き症候群になりやすい傾向があります。
休むことも仕事のうちと捉え、適度に休息を取ることをおすすめします。
5-2. 被介護者との距離を一定に保つ
仕事とプライベートの線引きを明確にすることも大切です。
また、被介護者に耳を傾ける姿勢は必要ですが、共感しすぎると心身への負担が大きくなる可能性があります。
被介護者に寄り添いつつも、一定の距離を保つことを心がけましょう。
5-3. 自分の役割を明確にする
家族の中で自分の役割を明確にすることも燃え尽き症候群を予防するにあたり大切です。
急に頼まれた仕事や負担の多い仕事などを1人で抱え込むことなども徐々にストレスになります。
家族と相談しつつ、仕事の範囲を見直すことをおすすめします。
6.燃え尽き症候群になった時の対処法
燃え尽き症候群になったら、まずは休息を取ることが大切です。
自分を甘やかしていると感じたり、今後の仕事がないのではと不安になってしまうこともありますが、決してそうではありません。
まずは仕事量を減らし、それでも十分に休息できないなら休職や退職についても検討することをおすすめします。
7.まとめ
まとめると、燃え尽き症候群とは、これまでモチベーションを高く保って熱心に仕事をしていた人が突然やる気を失ってしまう状態を指します。
真面目で責任感が強い方に見られることが多いです。
燃え尽き症候群の特徴は、生活習慣の乱れや心の余裕が減少することなどに見られます。
悪化してくると、引きこもりやアルコール摂取量の増加、食欲不振、不眠、犯罪に繋がることもあります。
燃え尽き症候群を防ぐために、基本的な生活習慣を見直すことや被介護者との距離を一定に保つこと、職場で自分の役割を明確にすることを意識することをおすすめします。