「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

発達障害の人は認知症になりやすい?それぞれの違いと原因、対策についてご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「発達障害と認知症の違いや見分け方を知りたい」

「発達障害の人は認知症になりやすいのは本当?なぜ?」

「認知症にならないように予防したい」

という思いを抱える方は多いと思います。

結論からお伝えすると、「発達障害の人は認知症になりやすい」というのは事実として証明されており、その原因も明らかになっています。

発達障害と認知症はそれぞれどのような特徴があり、何が違うのか。

発達障害の人が認知症になりやすいのはなぜなのか。

これらの疑問について解説していきます。

発達障害と認知症は似ている?違いを解説

発達障害と認知症、どちらも日常生活や社会生活に何らかの障害が出る点は同じです。

また、それぞれ種類があるため、一概に似ていると言えない場合もあります。

そこでまず、発達障害と認知症それぞれの特徴についてご説明します。

発達障害の特徴

発達障害は、乳幼児期または小児期に発症します。

つまり、人生の途中で発症するものではなく、成長段階で発症するのが特徴です。

また、男児では女児の数倍多く認められ、遺伝的な要因が関与していると言われています。

育て方によるものではなく、生まれつきの障害として捉えることができます。

発達障害は、①自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)、②注意欠陥・多動障害、③学習障害という3つに分けられます。

①自閉症スペクトラムは、対人関係やコミュニケーションの障害、こだわりや興味の偏り、想像力の障害などが特徴で、知能の異常を伴う場合と伴わない場合があります。

いわゆる大人の発達障害と呼ばれるアスペルガー症候群は、知能の異常を伴いません。

②注意欠陥・多動障害は、不注意や集中困難、多動や衝動的というのが特徴です。

③学習障害は、読めない、書けない、計算ができないなどが特徴です。

認知症の特徴

認知症は、いったん獲得された知能が、脳の障害によって永久的に低下した状態です。

つまり、成長段階では問題がなく正常な成長を遂げ、成人になった後に発症します。

完全に元の状態に戻ることはなく、記憶、感情、意欲などの異常が生じます。

認知症には種類があり、発症する年齢は異なります。

代表的な認知症の種類として、「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」が挙げられます。

◉認知症の種類やそれぞれの特徴についてはこちらをご覧ください

認知症には種類がある?意外と知らない4大認知症を徹底解説

発達障害と認知症の違いは3つ

発達障害と認知症の特徴を踏まえると、それぞれの違いは3つあります。

1つ目は、発症のタイミングの違いです。

発達障害は成長段階で発症するのに対し、認知症は成人になった後で発症します。

2つ目は、症状の違いです。

発達障害は知能の異常を伴う場合と伴わない場合がありますが、認知症は知能の異常を主症状とする疾患です。

3つ目は、経過の違いです。

発達障害は発達の内容が正常よりも遅れるのに対し、認知症は正常に得た知能が低下していく経過を辿ります。

引用サイト:認知症と知的障害の違いを解説!見分け方や特徴、併発した場合の支援や対応

発達障害の人は認知症になりやすい?原因を解説

発達障害と認知症の関係性、併発する場合の特徴、なりやすい原因についてご説明します。

発達障害と認知症について理解するための核に迫っていきましょう。

発達障害と認知症の関係性

ある研究で、レビー小体型認知症の人々に昔を振り返ってもらうと、発達障害の1つである注意欠陥・多動障害だった率が他の認知症に比べて明らかに高いことが報告されています。

また、前頭側頭型認知症と診断された患者さんは、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)を発症していた可能性が高いことも明らかになっています。

つまり、発達障害の種類によって、なりやすい認知症の種類があり、関係性が高いことがわかります。

発達障害と認知症を併発する場合の特徴

もともと発達障害があって認知症を発症した人の特徴として、「もともとの性格がさらにひどくなった」「もともと落ち着きがなくてよく喋る」「生まれつき物が覚えられない」「

計算が苦手」「人付き合いがとても苦手で友達は殆どいない」「チャキチャキしていた」「もともと無口で怒りやすかった」「鬱になってなかなか治らない」「人の顔が覚えられない」「人の名前が全く覚えられない」などがあります。

発達障害の人が認知症になりやすい理由

認知症の種類によって、もともと発達障害が隠れている可能性があります。

これは、認知症と発達障害の両方とも、神経伝達物質(脳の神経の活動を調整しているもの)や神経ネットワーク(神経同士を上手くコントロールして繋ぐもの)の弱さが原因であり、深く関連しています。

また、認知症の周辺症状と発達障害の症状は似ており、治療法も共通しているのです。

それはつまり、発達障害と認知症の原因も共通していると言えます。

◉認知症の周辺症状についてはこちらをご覧下さい

BPSD(周辺症状)とは|認知症で起こる二次的な症状を解説

発達障害の認知症は予防できる?対策を解説

発達障害と認知症は、元を辿ると原因が共通しており、似ている症状が多いことが分かりましたが、予防する対策はあるのでしょうか。

原因として脳の神経が関連していることを踏まえると、やはり薬治療が基本と言えます。

物忘れ外来(認知症外来)を早めに受診し、医療機関に相談することが最良の方法です。

◉認知症の早期発見や受診についてはこちらをご覧下さい。

【認知症は早期発見がカギ】早期発見のポイントを徹底解説

軽度認知障害(MCI)とは?特徴的な症状と受診方法や対策を紹介

物忘れ外来とは?検査内容や費用、早期治療をするメリットなどを解説

引用文献:パーキンソニズムのある認知症と発達障害

まとめ

発達障害の人が認知症になりやすい理由を紐解くため、それぞれどのような特徴があり、何が違うのか、何が共通しているのかを解説致しました。

発症のタイミングや症状、経過に違いはありますが、元の原因を辿れば共通点があることがお分かり頂けたと思います。

この記事が何か1つでも参考になれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから