「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

身寄りがなく死後の手続きが心配、、、身寄りのない方の終活とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

身寄りがなく死後の手続きが心配。。。

死後の手続きは、基本的に親族が行います。

そのため、親族がいない場合には、誰かに死後の手続きを依頼しなければなりません。

なるべく早く終活を考え、豊かな老後を送りましょう。

1.終活とは

終活とは、自分の人生の最期を考えながら、準備をすることです。

「終わりを考える」というと一見ネガティブに聞こえるかもしれませんが、そうではありません。

終活は、これからの人生をより豊かにするための前向きな作業です。

自分の今後の人生を考えられるきっかけになるだけでなく、自分の介護や医療の方針について、自分の意志を貫くこともできるでしょう。

2.死後の手続きを行うのは誰?

人が亡くなると、死亡届や葬儀の手配、その他契約中のものの解約など様々な手続きが必要です。

そして、そのような手続きは、基本的に親族が行うこととなっています。

親族や身寄りがいない場合、自治体が埋葬までは行いますが、それ以外のことを行ってはくれません。

そのため、親族がいない場合には、何かしらの対策が必要です。

次の章では、その対策について解説します。

3.死後事務委任契約とは?

死後事務委任契約とは、本人が亡くなった後の手続きや葬儀などに関する事務作業を、第三者に委任する契約です。

身寄りがいない場合は、死後事務委任契約を結ぶことで、死後の不安を解消することができます。

死後事務委任契約で委任できることの例
・死亡届の提出
・葬儀・火葬に関する手続き
・埋葬に関する手続き
・健康保険の手続き
・病院や施設等の手続き
・遺品整理
・携帯電話・インターネット等の解約

3-1.死後事務委任契約は誰に? 

死後事務委任契約は、誰とでも結ぶことが可能です。

しかし、一般的には、弁護士や司法書士など法律の専門家に依頼される方が多いです。

また、死亡したことの確認ができなければ手続きが行えないため、死後事務委任契約は「見守り契約とセット」で結ばれるケースが一般的になっています。

3-2.死後事務委任契約にかかる費用

死後事務委任契約は、任意の契約のため、何をお願いしたいか細かく選択することが可能です。

そのため、あなたにとって必要なプランを組み合わせて依頼をしましょう。

依頼できる内容(一例) 利用料
死亡時の病院への駆けつけ及び遺体の引取り 88,000円
葬儀社との打ち合わせ(喪主の代行) 77,000円
契約時に指定された方への連絡 1,100円/件
医療費等の清算、病室の明け渡し 22,000円/件
葬儀・火葬の代行 110,000円
埋葬・納骨の代行 110,000円
役場等への届出、返却書類の手続 5,500円/件
銀行・証券会社・携帯電話等回線等の払い戻し、解約手続 22,000/件
公共料金等の支払い 5,500円/件
遺品整理・不動産売却(税務申告含む) 実費清算(要見積もり)
家屋の明け渡し業務 55,000円

参照:https://sigozimu.com/price/

4.やっておくべき終活

4-1.エンディングノートを作る

エンディングノートとは、自分の最期に備えて自分の情報を書き記しておくことです。

自分の情報とは、住所などの個人情報や資産、遺言、介護などを指します。

エンディングノートを作ることで、万が一の時にも焦らず対応できます。

さらに、自分の意志をできる限り反映させられる点も良いです。

4-2.連絡先リストを作る

連絡先リストとは、自分が病に倒れたり、亡くなった時にお葬式に呼んで欲しい人をリストアップしたものです。

古い友人など、家族も知らないような大切な繋がりの人にも連絡ができるためおすすめです。

4-3.遺言書を作成する

遺言書は、自分の意思を直接残すことのできるものです。

遺言書は法的拘束力を持つものであることから、定められた内容を書きます。

相続人を指名したり、相続を希望する理由を書いたりなど、遺言書には複数の項目を記載する必要があります。

また、遺言書は、書き換えが可能です。

後に回そうと思っているうちに認知症になってしまうなどのケースを避けるためにも、早めに書き始めることをおすすめします。

4-4.生前整理をする

財産や生活用品の生前整理を行いましょう。

財産は、用途に応じて分けておくと便利です。

自分の生活費や貯蓄費などをあらかじめ分けておくことで、万が一の時にも家族がお金を引き出しやすくなります。

5.終活を始めるタイミング

5-1. 定年

定年を機に、終活をはじめるのも良いでしょう。

定年を迎え、時間に余裕がある上、生活環境の変化から、今後の人生を考えやすい時期だと言えます。

5-2. 配偶者や身近な人が亡くなった時

配偶者や身近な人が亡くなったことをきっかけに、人生の最期を考えてみるのも良いでしょう。

家族の死後は、手続きも多く終活の大切さを実感することも多いです。

5-3. 病気を患った時

大病を患うと、人生の最期を考えるようになります。

万が一のために、このタイミングで終活を初めてみても良いでしょう。

5-4. 思い立った時

終活を始める時期に決まりはありません。

思いたった時に始めるのも手です。

病気で体が動かなくなってしまったり、判断力が低下したりする前に、自分の意志を整理できるためおすすめです。

6.まとめ

身寄りがない方は、終活を考えると、死後の手続きが心配になることでしょう。

しかし、死後事務委任契約を結べば、死後の手続きも安心です。

少し、費用はかかってしまいますが、可能であれば委任契約を結んでおくことをおすすめします。

まずは、お近くの法律事務所等にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから