「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

疥癬とはどんな感染症?疥癬の種類や原因、予防法について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

疥癬とはどんな感染症?

高齢者は疥癬になりやすいのは本当?

疥癬はどのように予防すればいいの?

このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

疥癬とは、ヒゼンダニ(疥癬虫)というダニが人の皮膚に寄生して発症する感染症です。

免疫力の低下している高齢者は、感染する可能性が高いと言われております。

この記事では、疥癬の種類や原因、予防法について解説します。

1.疥癬とは?

疥癬とは、ヒゼンダニ(疥癬虫)というダニが人の皮膚に寄生して発症する感染症です。

免疫力の低下している高齢者に感染しやすいと言われており、介護施設や医療機関での集団感染も少なくありません。

また、年間を通して感染するリスクがあります。

疥癬は、人から人へ感染するため、早期発見・早期治療が大切です。

1-1.ヒゼンダニとは?

ヒゼンダニは、0.2~0.5㎜と小さいため肉眼ではほとんど見えません。

ヒゼンダニのメスは、皮膚の角質に入り込んで穴を掘り、1日2~3個ずつ、4~6週間は卵を産み続けます。

ヒゼンダニは皮膚から離れると長く生きられないため、皮膚にとどまります。

また、乾燥や高熱に弱く、50℃以上の環境では10分ほどで死滅するといわれています。

2.疥癬の種類

疥癬には通常疥癬と角化型疥癬の2種類があります。

2-1.通常疥癬

通常疥癬は、一般的な症状を指します。

手首やお腹、わきの下、肘の内側など柔らかい部分に発生することが多いです。

疥癬特有に線状の皮疹が現れ、激しいかゆみを伴います。

特に夜間は、かゆみが強まりやすく、不眠になってしまうこともあります。

2-2.角化型疥癬

角化型疥癬は、角質が増殖する点が特徴的です。

手首やお腹、わきの下、肘の内側などにざらざらした角質が付きます。

かゆみは人によって出ない場合もあります。

他人への感染力は、通常疥癬よりも強いです。

2-3.通常疥癬と角化型疥癬

通常疥癬 角化型疥癬
ダニの数 1000匹以下 100~200万匹
感染者の免疫力 正常 低下している
感染力 弱い 強い
かゆみ 強い ない場合もある

3.疥癬の原因

疥癬には2つの感染経路があります。

3-1.直接経路

長時間のあいだ肌が触れ合うことで感染します。

比較的、短期間では感染しにくいです。

3-2.間接経路

間接経路では、感染した方の衣服や寝具を使用することで感染します。

特に、角化型疥癬の場合は、感染する可能性が高まります。

一緒に暮らすご家族に症状が現れた場合には、注意が必要です。

4.疥癬の治療法

疥癬の治療法は主に2つです。

4-1.塗り薬

殺虫効果のあるフェノトリンやイオウ剤、クロタミトン、安息香酸ベンジルなどの外用薬を用いて治療します。

また、塗る前には、角質をなるべく取り除きましょう。

4-2.飲み薬

内服薬は、イベルメクチン(ストロメクトール®)が保険適応になっております。

副作用に肝障害が現れる場合があるため、注意が必要です。

5.疥癬の予防法

5-1.パジャマや下着は毎日交換する

パジャマや下着は毎日交換しましょう。

衣服にはダニが住んでいる可能性もあるため、清潔に保ちましょう。

5-2.タオルやシーツは共有しない

疥癬は、寝具や衣類を経由して感染する可能性もあるため、なるべく共有することは避けましょう。

5-3.手洗いをする

手洗いは必ずしましょう。

手に感染することも多いため、入念にすることが重要です。

また、手洗いは疥癬以外の感染症予防にも有効です。

5-4.日々、皮膚の観察を行う

着替えや入浴の際に皮膚の状態を観察しましょう。

皮膚の湿疹やしこり、線状の皮疹があった場合には、疥癬を疑いましょう。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?

疥癬には直接経路と間接経路の2つの感染経路があります。

そのため、毎日パジャマや下着を交換したり、他人とタオルやシーツを共有しないことを心がけることで予防が可能です。

また、疥癬は、人から人へ感染するため、早期発見・早期治療が大切です。

線状の皮疹や異常な量の角質があった場合には、疥癬を疑いましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから