「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

見当識障害は認知症の症状の一つ | 3種類別の対応から治療法まで解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「親が、約束をすっぽかしてしまう」

「病院の受診日を忘れてしまう」

このような悩みを抱えていませんか?

それは、認知症の症状の一つ、見当識障害が原因かもしれません。

見当識障害は、早期受診をしたり、適切な対応により進行を遅らせられます。

この記事では、見当識障害の種類から、対応方法、治療法について紹介します。

1.見当識障害とは、認知症の中核症状の一つ

見当識障害は、認知症の中核症状の一つです。

見当識とは、時刻や日付、場所、周囲の状況などを判断する能力であり、その能力が低下するのが見当識障害といいます。

原因は、アルツハイマー病や脳が損傷する高次脳機能障害、認知症、睡眠障害などです。

1-1.見当識障害の症状

見当識障害の症状には、時間・場所・人物の3種類があります。

1-1-1.時間がわからない

時間の見当識障害では、年月日や季節など、時間感覚がわからなくなります。

日付や時間を間違えることに加え、季節や朝・昼・夜の認識がわからなくなる症状です。

1-1-2.場所がわからない

場所の見当識障害では、道順がわからなくなり、場所への認識も薄れます。

そのため、外出すると自分がいる場所がわからず、家に帰ることが困難になる症状です。

1-1-3.人物がわからない

症状が進んでいくと、家族や親戚、友人など人物の認識ができなくなります。

見覚えがある顔でも、相手と自分の関係を思い出せません。

1-2.見当識障害の進行

見当識障害で現れる症状の順番は、時間→場所→人物の順番です。

認知症の初期のころから現れ、ゆっくり進行します。

1-3.見当識障害による日常でのトラブル

見当識障害になると、生活に支障をきたします。

症状別の生活への影響は、以下の通りです。

・時間:夏なのに暖房をつける。冬なのに冷房をつける。夜中なのに朝だと思い活動する。季節に合わない服装をする。

・場所:トイレやお風呂にいけなくなる。外出したら自分の家に戻れなく、徘徊する。

・人物:コミュニケーションが困難になる。

2.対応方法

見当識障害の対応方法について紹介します。

2-1.症状別の対応方法

まずは、「時間・場所・人物」の症状それぞれに対する対応方法です。

2-1-1.時間がわからない場合

時間がわからない場合、カレンダーに今日の日付に印をつけましょう。

そして、今日の日付を声に出してもらうことで、現在の日時を確認する習慣をつけます、

また、介護保険サービスを利用し、病院受診やデイサービスの日時を一緒に確認することなどをヘルパーさんにお願いすることが可能です。

2-1-2.場所がわからない場合

場所がわからない場合、家の道順をわかりやすくしましょう。

例えばトイレに張り紙をしたり、道順を矢印で示す、一緒にトイレに行くことで失禁を防ぎます。

また、外出する際はひとりで行かないよう、誰かが同行するのも大切です。

家族の同行が難しい場合は、外出支援サービスの利用がおすすめです。

2-1-3.人物がわからない場合

人物がわからない場合、自分から名乗りましょう。

また、アルバムを見て、写真は誰が写っていて、いつ撮ったものかなど話をして思い出を引き出します。

2-2.周りの人の接し方

見当識障害では、否定したり試すことは本人にとってストレスです。

ここでは、接し方について紹介します。

2-2-1.症状であることを理解する

まず、症状であることを理解しましょう。

見当識障害によって、約束を忘れてしまったり、失禁したりすることがあります。

困らせたくてやっているわけではないので、症状だと理解し振り回されないのが大切です。

2-2-2.間違いを責めない

見当識障害は、自覚をできません。

そのため、間違いがあっても、なぜ怒られているか理解が難しく、混乱してしまいます。

このことで、認知症の症状が進行する可能性があります。

もし、感情が高ぶってしまったり、怒りが押し寄せてきたときは、距離をとり冷静になりましょう。

2-3.病院を受診する

時間感覚がわからない、場所がわからないなど、見当識障害のような症状が現れたら、早めに病院に行きましょう。

認知症の診断が出た場合、ケアマネジャーと、症状に合わせた対応を相談できます。

3.見当識障害の予防と治療法

3-1.3つの予防方法

3-1-1.カレンダー、時計の使用

カレンダーや時計を上手に利用することで、進行を止めたり、遅らせられます。

例えば、見やすい大きめなカレンダーを使用し、1日のスケジュールを記入するなど、規則正しい生活を心がけましょう。

また、時計を使いながら、「もうお昼ですね」「もう寝る時間です」など、時間を意識させることも大切です。

3-1-2.リハビリで気分転換

家にばかりいると、脳への刺激が減り、認知症の進行が早まる場合があります。

散歩や運動をすることで、体へのリハビリにつながる他、気分転換にもなります。

3-1-3.認知症の予防

見当識障害は、認知症の中核症状の一つであるように、認知症と関わりが深いです。

そのため、食事や適度な運動を行うなど、認知症の予防をすることで、見当識障害の予防にも繋がります。

>>>認知症予防についての記事はこちら

認知症予防はできる|今日からできる食事や運動、脳トレまとめ

3-2. 治療法

見当識障害の治療法としては、薬物療法とリアリティ・オリエンテーションの2つがあります。

3-2-1. 薬物療法

見当識障害の最大の原因は、認知症です。

そのため、認知症の治療を早めに開始しましょう。

アルツハイマー薬は神経細胞の流れを良くすることで症状の改善を図るため、早期の治療であればあるほど改善する可能性は高くなります。

3-2-2.リアリティオリエンテーション

見当識障害の不安を和らげ、安心した生活を送る方法として、リアリティ・オリエンテーションがあります。

リアリティ・オリエンテーションの種類は2つです。

①24時間リアリティ・オリエンテーション

日常生活の会話の中で、季節や気候、行事、時間を取り入れた会話をします。

そうすることで、現在の状況を意識してもらいます。

(例)「桜が綺麗な春ですね」

  「今日は12月25日だから、クリスマスですね」

  「21時なので、もう寝る時間ですね」

②クラスルームリアリティ・オリエンテーション

少人数で集まり、進行役のスタッフが名前や日時、場所、予定を確認する方法です。

少人数なので、コミュニケーションをとることで気持ちを共有できます。

見当識障害は、自分の状況を理解できず、混乱におちいる可能性があります。

会話の中で情報提供することで、混乱を和らげ認知症の進行を遅らせる効果があるのです。

4.まとめ

いかがだったでしょうか。

見当識障害は、時間、場所、人物の順番で進行していきます。

カレンダーや時計を活用したり、散歩をして進行を防ぎましょう。

また、病院へ診断を受けに行き、専門家と共に症状にあった適切な対応をするのが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから