介護業界のサービスは多様化を進めており、その中でも注目を集めているのは「介護美容」です。
介護美容にはさまざまな効果・メリットがありますが、詳しく知らないという方も実は多いのです。
そこで本記事では、介護美容の内容や効果・メリット、資格の必要性などについて詳しく解説します。
介護美容について詳しく知りたいという方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
介護美容とは?
介護美容とは、介護施設や老人ホームなどの高齢者が集まる施設において、化粧やヘアセット、肌のお手入れなどの美容に関するケアを指します。
また、居住タイプの高齢者施設だけではなく、自宅訪問サービスやデイサービスなどでも介護美容が行われることがあります。
介護美容をすることで、高齢者の見た目を整えるだけではなく、心身的なメリットやコミュニケーションを円滑に行うことにも大きな効果があるため、高齢者を対象とするサービスで介護美容を取り入れているケースが増えているのです。
介護美容の主な内容
介護美容の主な内容は以下の通りです。
- ヘアカット
- メイクアップ
- アロマテラピー
- ネイルケア
それぞれの内容について、以下で詳しく解説します。
ヘアカット
美容師や理容師が介護施設を訪れてヘアカットやヘアカラー、髭剃り、ヘッドマッサージなど、美容院や美容室などで行われるようなサービスを行います。
介護施設では、寝たきりの高齢者であってもヘアカットをすることで心身ともにリフレッシュすることができます。
メイクアップ
メイクアップは、普段メイクをしない方にはもちろん、普段からメイクする方はセルフ美容介護としても活用できる方法です。
プロのメイクアップアーティストなどにメイクをしてもらったり、メイクのコツを教えてもらうことで日頃の気分が晴れやかになります。
アロマテラピー
アロマテラピーは、植物のいい香りのするオイルを使用して全身マッサージやハンドマッサージなどを行うことで、身体的なケアと精神的なケアを同時に行う介護美容です。身体に触れながらマッサージを行うことで円滑なコミュニケーションを行うこともできますし、日々の肉体的・精神的な疲れも解消することができます。
そのため、寝つきが悪いという方にもオススメの美容介護です。
ネイルケア
ネイルケアは、福祉ネイリストによって爪切りやマニキュアなどの爪に関する総合的なケアを行う介護美容です。
ネイルケアをすることで気分を明るくすることもできますし、好みのネイルについてのコミュニケーションをとることもできます。
介護美容の効果・メリット
介護美容の主な効果・メリットは以下の通りです。
- 要介護者が前向きな気持ちになれる
- 円滑なコミュニケーションを取れる
それぞれの効果・メリットについて、以下で詳しく解説します。
要介護者が前向きな気持ちになれる
美容介護をすることで、要介護者が前向きな気持ちになります。
要介護の状態で自分の身体をうまく動かすことができなかったり、外出する機会がほとんどない場合は、自分の見た目に気を遣わなくなってしまいがちです。
しかし、自分の見た目がキレイになると前向きな気持ちになりやすいです。
また、長期的に美容介護を受けることで幸福感を高めてネガティブな思考を減らす効果もあります。
円滑なコミュニケーションを取れる
美容介護を受けているときはポジティブな感情になっていることが多いため、コミュニケーションが取りやすく、信頼関係を構築しやすいです。
また、自分に自信がなくてコミュニケーションをとることが苦手な方であっても、見た目をキレイにすることで自分に自信が出てコミュニケーションを取りやすくなる傾向があります。
介護美容に資格は必要?
介護美容の中でもヘアカットについては、「美容師免許」や「理容師免許」が必須になります。
しかし、ほかの介護美容に関しては資格が必須でないことがほとんどです。
もちろん、介護美容では、一般的な施術のほかにも要介護者とのコミュニケーションについても熟知している必要はあります。
そのため、技術とともに介護士としての知識も合わせて総合的に学ぶ必要があります。
また、介護美容の内容によって資格が用意されているため、技術を証明する資格を取得することでお互いに安心して介護美容を行うことができるでしょう。
介護美容には効果・メリットがたくさん
本記事では、介護美容の内容や効果・メリット、資格の必要性などについて詳しく解説しました。
美容介護は要介護者の見た目をキレイにするだけではなく、円滑なコミュニケーションや精神的に前向きになれるなどのさまざまな効果があります。
そのため、介護美容を取り入れる介護施設やデイサービスも増えています。
ぜひ本記事を参考にして介護美容についてチェックしてみてください。