「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

親の介護は義務?トラブルを避けるコツや負担を軽減する方法を紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「毎日介護をするのは大変…….」

「親の介護って義務なの?」

「将来の親の介護が不安」

そういった悩みを抱えていませんか?

高齢化が進む社会で、介護をめぐる問題は深刻になってきています。

この記事では、介護をめぐる扶養義務から、トラブルを避ける対策を紹介します。

1.法律で扶養義務が定められている

1-1. 扶養義務とその範囲

法律(民法第877条)により、扶養義務が定められています。

具体的に扶養義務があるのは、直系血族と兄弟姉妹です。

直系血族とは、被介護者を中心として、祖父母、親、子、孫のことを指します。

ただし、介護となると被介護者の親は亡くなっていることも多く、子どもが介護をするケースが多いです。

1-2. 扶養義務の内容

扶養義務は、原則として要扶養者の生活にかかる費用を保証することが挙げられます。

義務とは言え、扶養義務者の生活レベルに合わせて扶養を行えば良いとされています。

家族だからと言って、自分の生活を犠牲にしてまで無理をする必要はありません。

2.扶養義務は放棄できない

扶養義務は、その義務を放棄する手続きも定められておらず、親の介護を放棄することは法律上不可能です。

また、介護などの扶養義務を放棄し、それにより被介護者が怪我をしたり病気になったりした場合には、罪に問われることもあります。

3.誰がどの程度義務を負うの?

3-1. 扶養義務の程度は当事者間で決定

扶養の義務がある人が複数いる場合は、その順番や扶養の程度は、当事者間で決定されます。

基本的には義務の順番は、兄弟姉妹よりも直系血族が優先されます。

3-2. まとまらない場合は裁判所へ

3-2-1. 申し立てができる人

扶養義務の順番や程度は原則協議で決定されますが、まとまらない場合は家庭裁判所に申し立てることもできます。

家庭裁判所に申し立てができるのは、扶養義務者と、被扶養者です。

3-2-2. 申し立てに必要な書類と費用

申し立てに必要な書類は、申し立て書と戸籍謄本です。

戸籍謄本は、扶養義務者と被扶養者の両者分が必要です。

4.介護放棄を理由とした争いを避ける対策3つ

4-1. 方針を決めておく

扶養義務者が複数いる場合には、介護の程度を巡ってトラブルになってしまうこともあります。

トラブルを避けるためには、まずは介護の方針を決めておくと良いです。

同居者がいる場合には、同居者が介護を担うのか、または他の家族も負担するのかも考えましょう。

こうした問題は、介護費用に直接関わる大きな問題です。

4-2. 親の財産を把握しておく

親の財産を把握しておくことも、トラブル回避のために必要です。

介護費用は被介護者が負担することが原則です。

親の財産を把握しておくことで、利用できる介護サービスの相場を知ることができます。

4-3. 利用できる介護サービスを知っておく

扶養義務者が複数いるとは言え、介護が負担となってしまう可能性はあります。

介護サービスの種類や相場を事前に調べておくだけでも、それを活用した話し合いができ、トラブルを避けることに繋がります。

5.親の介護における問題の事例

5-1. ストレスによる介護離職や鬱

総務省の「就業構造基本調査」によれば、介護を理由に離職している人の数は1年間に約9万人います。

また、それによって経済的に困窮したり、介護の疲れから鬱になってしまったりすることもあり、大きな問題となっています。

https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kyouyaku.pdf

5-2. 介護放棄や介護殺人

介護による疲れが発展し、介護放棄や介護殺人も起きています。

どれだけ親との関係性が悪くても、法律上は介護を放棄することができません。

手遅れになる前に介護サービスの導入を検討するなど、介護の負担を減らす仕組みを調べてみましょう。

5-3. 人間関係のトラブル

扶養義務者同士で、介護負担の程度や頻度を巡ってトラブルになってしまうケースもあります。

そういったトラブルを避けるためにも、事前に話し合っておくことが大切です。

6.負担軽減のための介護サービス

6-1. デイサービスや訪問介護

施設に通所して介護を受けたり、逆に自宅にヘルパーさんに来てもらったりして介護を受けることです。

被介護者の介護レベルに合わせてサービスを選ぶことができます。

また、毎日介護を自分でするのは大変という方にもおすすめです。

6-2. 老人ホーム

老人ホームは介護が必要な時に頼ることのできるサービスです。

老人ホームといっても種類は様々で、被介護者や介護者のニーズや相場に合わせて選択することができます。

被介護者の財産に余裕がある場合や、介護者が忙しく介護をできない場合には老人ホームもおすすめです。

7.まとめ

まとめると、親の介護は法律上、義務となっています。

扶養の義務範囲は直系血族と兄弟姉妹であり、扶養義務は放棄できません。ただし生活に支障のない範囲で扶養すればよいとされています。

一番大切なのは、介護や扶養をめぐって家族間でもめごとにいたらないようにすることです。

介護放棄を理由としたトラブルを避けるには、事前の話し合いや利用できるサービスを調べておくことなどが挙げられます。

介護負担軽減のために利用できる介護サービスもありますから、ぜひ利用を検討してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから