以前まではできていた日常生活が不自由になってきた。。。
それは、ADLの低下が原因かもしれません。
ADL(日常生活動作)とは、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作のことです。
ALDの低下は、様々な疾患や老化が関係していると考えられます。
超高齢化社会を迎えている日本では、高齢者が要介護状態にならないように予防することが重要視されています。
この記事を通して、ADLについての基本的な知識や予防法を学びましょう。
目次
1.ADL(日常生活動作)とは
ADL(日常生活動作)とは、Activities of Daily Livingの略で、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作のことです。
具体的には、移動・食事・入浴・排泄などがこれにあたります。
ADLは、高齢者や障害者の日常生活レベルを図る重要な指標です。
そのため、要介護認定の調査項目や、リハビリの効果判定などに使われています。
ADLでは、動作を「できる・できない」「している・やればできる」などの項目で評価します。
例えば、「しているADL」と「できるADL」との差が大きい場合、転倒などのリスクが潜んでおり、在宅生活では注意が必要と判断されます。
2.ADLの種類は2つ
2-1.BADL(基本的日常生活動作)
BADLとは、Basic Activity of Daily Livingの略で、基本的な日常生活動作を指します。
例)起き上がり、歩行、食事、排泄・入浴等
2-2.IADL(手段的日常生活動作)
IADLとは、Instrumental Activities of Daily Livingの略で、少し複雑な日常生活動作を指します。
例)買い物、洗濯、掃除、服薬管理、交通機関の利用等
2-3.BADLとIADLの違いの例
BADL | IADL | |
移動 | 歩くことができる | 交通機関を利用できる |
入浴 | 1人で入浴できる | 入浴後に浴槽の掃除ができる |
食事 | 1人で食事ができる | バランスの取れた食事を作れる |
3.ADL低下の原因
ALD低下の原因は、様々な疾患や老化が考えられます。
認知症や老化による筋力低下、糖尿病などの生活習慣病、骨折などが引き金となるケースが多いです。
また、ADLの低下から、認知症や廃用症候群などの疾患につながる場合もあり、早期のADL低下の予防が重要になります。
4.ADLのチェック方法「FIM」とは
4-1.FIMとは
FIMとは、ADLを簡単にチェックできる評価法です。
FIMは、ADL評価の中で最も信頼性と妥当性があるといわれており、世界中で用いられています。
4-2.FIMの評価項目一覧
FIMの評価項目は、セルフケア・排泄コントロール・移乗・移動の運動項目、コミュニケーション・社会的認知を含めた認知項目から枝分かれして計18項目から構成されています。
▶︎ 運動項目
①セルフケア
(1)食事
(2)整容
(3)清拭
(4)更衣上半身
(5)更衣下半身
(6)トイレ動作
②排泄コントロール
(7)排尿管理
(8)排便管理
③移乗
(9)ベッド・椅子・車椅子移乗
(10)トイレ移乗
(11)浴槽・シャワー移乗
④移動
(12)歩行・車椅子
(13)階段
▶︎ 認知項目
①コミュニケーション
(14)理解
(15)表出
②社会的認知
(16)社会的交流
(17)問題解決
(18)記憶
4-3.評価方法
上記の18の項目を1点〜7点の7段階で評価します。
問題なく動作が行える状態を7点、全ての動作に介助が必要な状態を1点とカウントします。
満点だと126点で、全てに介助が必要な状態だと18点となります。
5.IADL低下を予防する介護のポイント
5-1 残存能力を活かす
過度に介護をしてしまうと、今までできていたことが、あっという間にできなくなってしまいます。
全てを介護するのではなく、なるべく残存能力を使ってもらうようにケアを行いましょう。
例えば、少しでも歩けるのであれば、なるべく車いすを使わずに歩くなど、日々の行動に残存能力を活かせるように工夫を行います。
しかし、できる範囲を超えたものをやってもらうとストレスにつながるため、日々の体調や状況に応じて考えましょう。
5-2 住宅改修で生活環境を整える
暮らしやすい環境を整えることで、自分の力で生活ができるようになります。
介護保険の制度には在宅介護に必要な住宅改修費が含まれています。
これは、介護のための住宅改修を支援する仕組みです。
自宅に手すりを付けたり、階段に滑り止めを付けたりする住宅改修を行う場合、工事費用の7~9割が支給されます。(上限20万円まで)
この機会に住宅改修も検討してみてください。
介護保険の対象となる主な6つの工事
①手すりの取り付け
階段や廊下、トイレ、浴室などに手すりを取り付ける工事です。
手すりの選び方はこちらをご覧ください。
http://carers-navi.com/care-handrail
②段差の解消
玄関や浴室などの段差や傾斜を解消する工事です。
取り付け工事を行わず、スロープを設置する場合などは福祉用具購入費の支給で補助をもらえます。
③滑りの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
畳からフローリングや浴室を滑りにくいものへの工事などが適用されます。
滑り止めシートやマットを置くだけでは対象となりません。
④引き戸等への扉の取替え
開き戸を引き戸や折り戸、アコーディオンカーテンなどに取り替える、ドアノブの変更などの工事です。
ただし、自動ドアに取り換える場合、動力部分の補助はありません。
⑤洋式便器等への便器の取替え
和式便器から洋式便器への工事、洋式トイレの向きや位置の移動工事が適用されます。
洋式トイレを暖房や洗浄機能付きトイレに切り替えは適用外です。
⑥その他上記の住宅改修に付帯する工事
手すり取付けのための下地補強
浴室の段差解消のための給排水設備工事
床材変更のための下地の補修
扉を取替えるための改修工事
便器を取替えるための給排水設置工事など
6.まとめ
いかがでしたでしょうか?
ADL(日常生活動作)とは、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作のことです。
ADLの低下を予防するには、残存能力を活かすことが何より大切です。
また、残存能力を活かす認知症ケアの技法としてユマニチュードが注目を集めています。
フランスで生まれたこの技法の目標や大切な観点をまとめています。
ぜひこちらの記事もご覧ください。