「白内障の治療内容は?」
「白内障は治る?」
「白内障は手術すべき?」
そういった悩みを抱えていませんか?
白内障は、加齢とともに発症率が高まる、代表的な目の疾患の一つです。
この記事では、白内障の症状や原因、治療の注意点、予防方法について紹介します。
1.白内障とは?
白内障は、眼球の中の水晶体が濁る病気です。
水晶体とは、眼球の中でレンズの役割を果たしている、透明で光をよく通す器官です。
早期発見により完治するケースがほとんどですが、放置すると失明の可能性もあります。
2.白内障の原因
白内障の原因は、主に加齢です。
しかし、それ以外にも怪我や遺伝、生活習慣など様々な要因があります。
2-1. 加齢
眼球の水晶体は、タンパク質で構成されています。
年齢とともに新陳代謝が衰えると、タンパク質が酸化しやすくなります。
さらに、タンパク質の酸化や変性が原因で、水晶体が白く濁りやすくなってしまいます。
2-2. 遺伝
白内障の原因には、遺伝も関係しています。
妊娠中の胎内感染や親からの遺伝により、先天性白内障の可能性もあります。
ただし、その数は1万人に3人と非常に稀なものです。
2-3. 生活習慣
生活習慣も白内障の原因となる場合があります。
例えば、糖尿病になると白内障が進行しやすくなります。
2-4. 紫外線
紫外線も白内障の原因の一つです。
水晶体のタンパク質が、大量の紫外線により変性し、白く濁ってしまいます。
2-5. 眼球への衝撃
スポーツ中などに、眼球へ直接強い衝撃を受けることも、白内障の原因となりえます。
特に格闘技系のスポーツ選手にも多いです。
3.白内障の症状
白内障の主な症状は、見え方の障害です。
ただし、その程度は様々です。
白内障の初期には、目のかすみと眩しさが症状として現れます。
水晶体の中に濁っている部分と濁っていない部分が混在し、光が乱反射します。
さらに症状が進むと、網膜に光を送ることができなくなり、視力が低下してしまいます。
このまま放置すると失明の可能性もあります。
4.白内障と診断されたら
4-1. 他の病気がないかチェック
白内障と診断されたら、他にも網膜の病気が無いかを検査します。
その上で白内障の治療計画を立てましょう。
4-2. 進行スピードを遅らせる
白内障を早期発見した場合、進行を遅らせる処置として点眼液を使用します。
白内障と診断されても、日常生活に支障がない段階の場合は点眼液で経過観察を行います。
5.白内障の手術
5-1. 一般的な白内障の手術は日帰りでできる
眼科先進医療研究会によれば、日本における白内障の年間手術件数は約140万件です。
日本全国に白内障手術のための設備が普及しているため、大きな病院だけではなく、町にある眼科でも処置できます。
手術内容は、眼球の濁った部分をメスで除去し、人工の水晶体を埋め込みます。
麻酔を使うため、痛みを感じることもありません。
https://www.asahi-net.or.jp/~pd2k-nim/surgery/
5-2. 白内障手術の注意点
5-2-1. 同じ日に両目を手術できない
白内障手術における注意点として、万が一の失明のリスクを回避するため、同時に両目を手術することは不可能です。両目とも手術する必要がある場合は、日を空けなければなりません。
5-2-2. 手術日は自動車の運転を避けましょう
手術後は、目の違和感や見えにくさなどの症状がでる場合があります。
そのため、自動車の運転は控えましょう。
5-2-3. 認知症になってから白内障を手術するのは大変
認知症になると、白内障の手術をしたことを忘れて、目をこすってしまうことがあります。
手術したばかりの目をこすってしまうと、白内障が再発する可能性が高まります。
しかし、認知症の方は手術自体を忘れているため、目をこする行為を防ぐ術がありません。
ですから、認知症になる前に白内障の手術をできると良いでしょう。
6.白内障の予防法
6-1. 食生活を見直す
白内障の発症原因の一つに糖尿病があります。
糖尿病は、血液中の糖分濃度が慢性的に高くなる病気です。
高血糖状態が続くと、水晶体にも糖分が蓄積して濁りの原因となり、白内障が引き起こされます。
ですから、食事に留意して生活することが白内障の予防に繋がります。
6-2. 抗酸化作用のある食べ物を摂取する
また、白内障予防には抗酸化作用のある食べ物を摂取することも効果的です。
水晶体のタンパク質が酸化や変性することを防ぐためです。
例えば、白内障の予防に効果があるとされている抗酸化物質として、ビタミンCやカロテノイド、βカロチンなどが挙げられます。
6-3. 喫煙は控えめに
厚生科学研究補助金 21世紀型医療開拓推進研究事業「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」では、喫煙は白内障発生リスクを上昇させること、そして禁煙は発症リスクを下げるために有益であることが発表されています。
白内障のリスクを抑えるためにも喫煙は控えめにしましょう。
6-4. 紫外線カットのサングラスを
水晶体の濁りは、水晶体に含まれるタンパク質が酸化して変性することにより起こります。
そのため、紫外線カットのサングラスで目から入る紫外線の量をできるだけ少なくすると良いです。
サングラスだけではなく、つばの広い帽子なども効果的です。
7.まとめ
白内障は、加齢とともに発症率が高まる、代表的な目の疾患の一つです。
近年では、医療技術の発達により手術がより受けやすくなっています。
とはいえ、病気や手術に対しては不安もありますよね。
日々の食事や紫外線対策などの生活習慣を見直し、出来るだけ進行を予防しましょう。
少しでも目に違和感があれば、眼科を受診することをおすすめします。