「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

認知症の幻覚にはどう対応すればいい?5つの対策を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

幻覚が見えている人にはどう対応したらいいの?

高齢者の幻覚は認知症が原因?

幻覚と錯視の違いは?

このような疑問を抱えているのではないでしょうか。

幻覚とは、実際には存在しない知覚を感じる症状です。

幻覚は、視覚によるものだけでなく、五感すべてにみられ、「幻視」「幻聴」「幻触」「幻臭」「幻味」などに分けられます。

幻覚がひどい場合には、暴れまわったり家から飛び出してしまうことも多々あります。

あなたやあなたの家族に危険が及んでしまう前に、幻覚について学び適切な対応を取りましょう。

1.幻覚とは

幻覚とは、実際には存在しない知覚を感じる症状です。

幻覚は、視覚によるものだけでなく、五感すべてにみられ、「幻視」「幻聴」「幻触」「幻臭」「幻味」などに分けられます。

なかでも幻視は、レビー小体型認知症の方に初期の頃からよくみられる症状です。

ありありと知らない人が立っているように見えたり、たくさんの虫が見えたりします。

1-1.幻覚の種類

幻覚は、人の五感のそれぞれに起こります。

幻視:実際には、いないものが見える

幻聴:実際には発されていない音や声が聞こえる

幻臭:ないはずのにおいを感じる

幻味:口の中には、何も入っていないのに味を感じる

幻触:触られているように感じたり、痛みを感じる

1-2.幻視と錯視の違い

幻視と錯視の違いは、ないものを見ているか、見間違いかです。

錯視とは、ものを見間違えることです。

例えば、天井のシミを見て人の顔に見えたり、床のごみを虫と見間違えたりします。

何もないところに人がいると訴えたのなら幻視の可能性が高く、天井のシミを指さしていたのなら錯視になります。

ただし、幻視と錯視はなかなか判断が難しいです。

ご家族が判断するのではなく、必ず医師に相談しましょう。

2.幻覚が現れる3つの原因

2-1.レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、アルツハイマーと脳血管性認知症と並び「三大認知症」と言われています。

主に65歳以上の高齢者にみられますが、40~50歳の方の発症も珍しくはありません。

レビー小体型の場合、初期段階では物忘れなどの認知症状よりも、幻視や錯視が見られる場合が多くなります。

さらに、「誰かに物を盗まれた」、「鏡に映る自分を他人だと感じる」など、被害妄想や誤認妄想などが出現する場合もあります。

そのほかにも、抑うつ症状やパーキンソン症状、認知機能の変動などが現れます。

2-2.せん妄

せん妄とは、高齢者によく表れる意識障害です。

突然現れて、時間とともに症状が改善されることが多いです。

手術後や家族の死など、体調不良や環境の変化などが原因で起こります。

薬の副作用でも起きることがあります。

たいていの場合、数日から1週間程度で改善するので、落ち着いて対応しましょう。

2-3.ストレス

高齢になると認知機能が低下してしまうため、不安やストレスがあると、錯覚を起こしやすくなる傾向があります。

さらに認知症の場合、脳の機能が低下しているため、幻覚を起こすことがあると言われています。

3.予防法

3-1.心身の状態を管理する

せん妄やストレスが原因で現れる幻覚には、心身の状態を整えることで予防できます。

不安やストレスを感じていないか、体調に違和感はないかなど細かく観察しましょう。

3-2.病院で診察を受ける

再発の予防には、幻覚の原因を突き止めて治療することが必要です。

せん妄やストレスが原因の幻覚は、再発の可能性があります。

また、レビー小体型認知症では、早期治療が大切です。

幻覚や錯視がみられた場合には、すぐに医師の診断を受けましょう。

4.幻覚が起きた時に家族の対応方法はどうすればいい?

4-1.否定をしない幻視を訴えている場合は、気持ちに寄り添うように「大丈夫ですよ」「ここですね」と声掛けをしましょう。

本人にとっては、はっきりと見えているため、周りがいくら見えていないと伝えても信じてもらえません。

さらには、馬鹿にされたと感じて怒ったり暴力をふるってしまう場合もあります。

否定をせず、気持ちに寄り添いましょう。

また、妄想をしている場合は、否定も肯定もせず、本人が話す内容をそのまま繰り返しましょう。

否定をすると、馬鹿にされたと感じて怒ったり暴力をふるってしまう場合もあり、肯定をすると、より妄想の世界に入り込んでしまいます。

ポイントは、否定も肯定もしないことです。

本人が話すそのままの言葉を繰り返すようにしましょう。

4-2.安心感を与える

否定をせず気持ちによりそった後は、安心感を与えましょう。

見えているところに近づき、追い払うしぐさをすると有効な場合があります。

一緒に確認して安心してもらいましょう。

また、幻覚があると言っているところに近づいたり、触ったりすることで見えなくなることもあります。

4-3.部屋を明るくする

暗いと見間違いを起こしやすいため、部屋を明るくする工夫をしましょう。

また、影が原因となる場合もあるため、間接照明の使用は避けたほうがよいです。

ただし、ご本人が暗闇を怖がっている場合は、間接照明を使ってもかまいません。

4-4.錯視を誘うものは取り除く

幻覚を誘発しているものを取り除きましょう。

カーテンの隙間や壁のシミ、家具の影、機会音などが幻覚を誘発している可能性があります。

壁のシミなど取り除けるものは対応し、カーテンの隙間などは日々の生活で意識しましょう。

4-5.ご本人と家族の安全を

幻覚がひどくなると、暴れまわったり家から飛び出してしまうことがあります。

その際、ご家族がケガをしてしまったり、交通事故にあってしまうことも考えられます。

刃物など危険なものはご本人のそばに置かない、日頃から滑りやすい床には滑り止めをしておくなど注意が必要です。

また、幻覚に対して興奮しているときは、なるべく座ってもらうように声をかけましょう。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?

幻覚は、原因を突き止めて治療することが必要です。

原因としては、レビー小体型認知症、せん妄、ストレスが考えられます。
幻覚や錯視がみられた場合には、すぐに医師の診断を受けましょう。

また、すでに幻覚の症状が出てしまっている場合には、生活環境の改善と適切な声掛けを心がけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから