「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

補聴器はどう選ぶ?料金相場や種類毎のメリット・デメリットを解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「最近、聞こえづらくなった」
「無視しているつもりはないのに、聞こえていなくて家族に怒られることがある」
「補聴器を検討しているけれど、どうやって選べばいいの?」
そういった悩みを抱えていませんか?

加齢とともに、誰でも聴力は低下していきます。
ただし、全てが聞こえにくいと言うわけではなく、ある特定の音が聞こえづらくなっていることが多いです。
その場合、聞こえづらい音を聞こえるようにサポートをすることで、日常生活の不自由さが改善されることも多々あります。
この記事では、補聴器の選び方と種類、メリット・デメリットを解説します。

1.補聴器とは

補聴器とは、聴力が低下した人の「聞こえ」を補う医療機器です。

補聴器の基本的な役割は、入ってきた音を大きくして伝えることです。

ただし、それだけにとどまらず、マイクから取り込んだ音を聞こえやすい形にしてイヤホンに出力し、聞こえをサポートする機能もあります。

2.補聴器には3種類ある

(出典:https://www.meganesuper.co.jp/hearingaids/choice/)

2-1. 耳掛け型補聴器

耳掛け型補聴器とは、耳の後ろにかけて使用する補聴器を指します。

耳穴型に比べると、操作が簡単であることが特徴です。

2-2. 耳あな型補聴器

耳あな型補聴器とは、小型の補聴器で、イヤホンが耳の穴に収まります。

人が持つ耳の機能を生かしており、自然な聞こえ方が特徴です。

2-3. ポケット型補聴器

ポケット型補聴器とは、補聴器本体とイヤホンをコードで繋いで使用する補聴器です。

スイッチが大きく、操作がしやすいことが特徴です。

3.補聴器の種類別、メリット・デメリット

3-1. 耳掛け型補聴器のメリット・デメリット

〇メリット

耳掛け型は高出力のものが多く、重度の難聴の方も聞こえやすいことがメリットです。

また、小型で軽いため、体への負担が少なくて済むことも大事なポイントです。

価格帯の幅も広く、予算や使用用途に応じて選べます。

〇デメリット

耳掛け型補聴器のデメリットは、マスクやメガネの着脱がしづらいことです。

認知症をお持ちの方は、紛失してしまう可能性もあります。

また、耳にかけるため汗の影響を受けやすく、故障しやすいこともデメリットです。

3-2. 耳あな型補聴器のメリット・デメリット

〇メリット

耳あな型補聴器のメリットは目立ちにくいことや、マスクやメガネの邪魔にならないことです。

また、音を拾うマイクの位置が最も鼓膜に近いため、集音機能にも優れています。

基本的にオーダーメイドで作ることが多いため、耳の形状にフィットし、紛失の可能性も減らせます。

〇デメリット

耳あな型補聴器のデメリットは、オーダーメイドのために価格が高くなってしまう場合が多いことです。

さらに、市販されているものと異なり、試着ができないこともデメリットの一つです。

また、補聴器で耳の穴を塞ぐ構図になるため、音がこもっているように感じてしまうこともあります。

3-3. ポケット型補聴器のメリット・デメリット

〇メリット

ポケット型補聴器のメリットは、手元に操作ボタンがあるため、取り扱いが比較的簡単であることです。

比較的安価なものが多く、手が出しやすいこともメリットの一つです。

また、本体が耳元にないため汗の影響を受けづらく、故障しにくいこともポイントです。

〇デメリット

本体とイヤホンをコードでつなぐため、邪魔になってしまうことがデメリットです。

また、操作時以外は本体を胸ポケットに入れておく必要があるため、服装にも注意する必要があります。

4.補聴器の価格帯

補聴器の価格帯は、片耳で3万円から50万円と幅が広いです。

一般的に、小さい補聴器ほど高価な傾向にあります。

ポケット型補聴器の値段相場が最も安く、約3万円から13万円です。

耳掛け型補聴器の相場は、5万から50万円で、搭載されている機能により大きく異なります。

また、耳あな型の補聴器の相場は20万円前後です。

5.補聴器と集音器の違い

5-1. 医療機器

補聴器という名前で販売できる製品は、厚生労働省が正式に認可したもののみです。

一方、集音器は医療機器ではなく家電です。

そのため、通信販売や、電化製品店等で購入できます。

5-2. 使う人に合わせた調整

「聞こえ」は人によって異なります。

医療機器である補聴器は、それぞれの「聞こえ」によって雑音の抑制具合や高音の調整など、きめ細かく調整できます。

一方、集音器は音量のみ調整可能で、細かな調整はできません。

6.補聴器選びのポイント4つ

6-1. 現在の聞こえ具合の状況

現在の聞こえ具合を確認しましょう。

その際、どういった音が聞こえにくいかを判断することが重要です。

例えば、高音のみ聞こえにくいということや、「か」や「ら」など特定の音が聞き取りにくいこともあります。

6–2. 補聴器を使う目的

補聴器を使う目的を明確にすることは、補聴器選びの大切なポイントです。

「仕事の時に不自由がないようにしたい」や「日常生活に支障をきたしているため改善したい」など、補聴器を使いたい理由を考えてみましょう。

6-3. 予算

補聴器の種類や機能によって相場は大きく異なります。

ご自分の「聞こえ」をサポートするものとして適当な役割を持つ補聴器を選ぶためにも、まずは予算を考えてみましょう。

6-4. 周囲のサポート

電池の交換や細かな調整の際に、ご家族が近くにいるかどうかは、補聴器を選ぶ上で重要なポイントです。

ご家族と同居されていない場合は、充電式の補聴器を選ぶことをおすすめします。

7.まとめ

補聴器は医療機器であり、集音器とは異なります。

補聴器の機能は、マイクから取り込んだ音を聞こえやすい形にしてイヤホンに出力し、「聞こえ」をサポートすることです。

補聴器は主に、「耳掛け型」「耳あな型」「ポケット型」の3種類です。

それぞれメリット、デメリットがあるため、ご自分の「聞こえ」の状況と補聴器を使う目的によって選ぶと良いでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから