「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

腸閉塞(イレウス)とは?2つの種類や症状、予防法について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

腸閉塞(イレウス)とはどんな病気?

腸閉塞(イレウス)の予防法はある?

このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

腸閉塞とは、様々な原因によって腸の中で食べ物や消化液などの内容物が途中で止まってしまう状態です。

特に、腹部手術や腹部外傷の経験がある方に起こりやすいです。

この記事では、腸閉塞(イレウス)の種類や症状、予防法について解説します。

1.腸閉塞(イレウス)とは

腸閉塞とは、様々な原因によって腸の中で食べ物や消化液などの内容物が途中で止まってしまう状態です。

医学用語では、「イレウス」と言われています。

途中で止まってしまうと、食べたものやガスなどが溜まって小腸や大腸が膨張してしまいます。

2.腸閉塞(イレウス)の種類

2-1.機械的腸閉塞

機械的腸閉塞は、腹部手術や腹部外傷の経験がある方に起こりやすいです。

癒着や索状物などにより、腸管にねじれや折れ曲がりが生じて腸がふさがれて発生します。

特に、腹部手術を受けた方は、突然発症することがあるので、常時意識しておく必要があります。

2-2.機能的腸閉塞

機能的腸閉塞は、腸に関わる神経の損傷や炎症などにより、内容物が途中で止まってしまう状態です。

局部的な炎症や結石発作による腸管への刺激などが原因で起きる場合が多いです。

3.腸閉塞(イレウス)の症状

腸閉塞(イレウス)の主な症状は、腹痛や吐き気、嘔吐、便秘、お腹の張りなどが挙げられます。

また、まれに発熱や脱水、意識障害などが起こる場合もあります。

4.腸閉塞(イレウス)の治療

腸閉塞(イレウス)の治療では、まず絶食や点滴で胃腸を休めることを行います。

それでも改善をしない場合は、花から腸へチューブを入れて、溜まった液体を外に出し腸管を減圧します。

また、これらの治療法でも改善しない場合は、外科手術で管腔を広げる道具を留置する場合もあります。

5.腸閉塞を予防する食事のポイント

5-1.食べ過ぎないようにする

腹7~8分目を目安に控えめに食べましょう。

体重が減ってしまう場合は、間食で補ってください。

5-2.よく噛んで、ゆっくり食べる

よく噛むことで、だ液の消化酵素により消化されやすくなります。

一食30分を目安にゆっくり食べましょう。

5-3.お腹の張りを感じたら腸を休ませる

お腹の張りは腸の働きが滞っている証拠です。

無理して食べずに一食の量を減らす、あるいは一食抜いて腸を休めましょう。

5-4.控えた方がよい食品について 

食物繊維は、便通の改善に役立ちますが、消化の悪い不溶性食物繊維には気をつけましょう。

〇不溶性食物繊維の多い食品の例

玄米・雑穀米、根菜、こんにゃく、海藻、きのこ類、芋類

6.一般的な便秘の予防法もご紹介!

こちらの章では一般的な便秘の予防法も紹介します。

腸閉塞(イレウス)の予防法とは真逆の場合もあるため、注意が必要です。

6-1. 食物繊維が豊富な食事

食物繊維が豊富な食事は排便を促します。

食物繊維が効果的である理由は、食物繊維は胃で消化されずに腸へ届くためです。

例えば、野菜やきのこ類が入った食事がおすすめです。

6-2. 水分補給

排便のためには、十分な水分補給が欠かせません。

喉が渇いていなくても、意識的に水分を摂りましょう。

なお、便秘予防で水分を摂るときは、コーヒーや紅茶は避けてください。

利尿作用のあるカフェインが含まれているためです。

尿として水分が排出されてしまうと、便に含まれる水分も不足してしまいます。

アルコールにも利尿作用があるため、過度な飲酒も控えましょう。

6-3. 適度な運動

適度な運動を日常生活に取り入れることで、身体機能の維持だけではなく腸も刺激されます。

筋力が維持されることで、排便時にお腹に力を入れやすくなるというメリットもあります。

とは言っても、毎日激しい運動をする必要はありません。

家事や散歩などの軽い運動を意識的に行うと良いでしょう。

6-4. 排便の習慣

便秘の予防には、排便の習慣をつけることも効果的です。

便意がなくてもトイレに行きましょう。

排便のリズムを作ることで、便秘が解消されやすくなります。

7.まとめ

いかがでしたでしょうか?

腸閉塞とは、様々な原因によって腸の中で食べ物や消化液などの内容物が途中で止まってしまう状態です。

腸閉塞には、機械的腸閉塞と機能的腸閉塞があり、どちらも強い腹痛や吐き気を引き起こします。

機械的腸閉塞は、腹部手術や腹部外傷の経験がある方に起こりやすいため、日ごろから予防を心がけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから