「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

訪問リハビリテーションとは|内容や費用、気を付けるべきことなど徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

訪問リハビリテーションってどんなサービス??

このような疑問に今回はお答えします。

訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問してリハビリテーションを行うサービスです。また、介護をする家族へのアドバイスや相談も行っています。

この記事では、訪問リハビリテーションの内容や料金、気を付けるべきことなどについて解説していきます。

1.訪問リハビリテーションとは

訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問してリハビリテーションを行うサービスです。また、介護をする家族へのアドバイスや相談も行っています。

また、訪問リハビリテーション、生活能力の改善を目的とした内容と、生活能力の減退予防を目的とした内容の二つに分かれます。

1-1.訪問リハビリテーションの対象となる人

・要介護1以上(要支援1以上)

・主治医から「訪問リハビリテーションが必要」と認められている方

※要支援1.2の方は予防介護リハビリを受けることになります。

◎以下の場合には訪問リハビリテーションを検討しましょう

・本人がデイケアなどの通所サービスに行くことを拒否する

・通所することが困難

・ご家族に身体介助の方法を教えて欲しい

2.訪問リハビリテーションの内容

 訪問リハビリテーションにてスタッフが提供するサービスは以下の通りです。

内容 詳細
病状の観察 バイタルチェック(体温、脈拍、呼吸、血圧測定等)

病状の観察や助言

精神面の健康状態の確認と助言

介助者の健康状態の確認と助言

再発予防と予後予測

身体機能の改善 身体機能(筋力、柔軟性、バランス等)の維持、改善

痛みの評価と物理療法等の疼痛緩和

摂食嚥下機能やコミュニケーション機能の改善

日常生活の指導・助言 ADL(日常生活動作)指導

福祉用具または補装具、住宅改修の評価と相談

QOL(生活の質の向上)や趣味、社会参加促進のための助言

介護相談、家族支援 療養生活上の相談、家族への介護指導、精神的な支援

福祉制度利用の助言、相談

3.訪問リハビリテーションの料金

・要介護1〜5(介護保険適用で1割負担、1単位10円の場合の自己負担額を表記しています。)

費用 内訳 自己負担
基本料金 307円/回(20分)
加算料金(該当する場合に加算される) サービス提供体制強化加算

※勤務数3年以上のリハビリ専門職が1名以上いる場合

6円/回
短期集中リハビリテーション加算

※退院・退所または認定日から3ヶ月以内

200円/日
リハビリテーションマネジメント加算

※計画書の定期的な評価・見直し、ケアマネージャーを通じて他の在宅サービス業者との連携を図るなど

230~420円/月
社会参加支援加算

※社会参加(通所介護や通所リハビリへの参加など)が維持できる体制

17円/日

・要支援1~2(介護保険適用の1割負担額・介護予防訪問リハビリテーション)

費用 内訳 自己負担
基本料金 307円/回(20分)
加算料金(該当する場合に加算される) サービス提供体制強化加算 6円/回
短期集中リハビリテーション加算 200円/日
リハビリテーションマネジメント加算

※計画書の定期的な評価・見直し、ケアマネージャーを通じて他の在宅サービス業者との連携を図るなど

230円/月
事業所評価加算 120円/月

なお、訪問看護ステーションからリハビリ専門職が派遣される訪問看護もあります。

これは、介護保険上の区分では「訪問看護」となりますが、実際には「訪問リハビリテーション」と同じようにリハビリ専門職による訪問リハビリテーションを受けることができます。

4.訪問リハビリテーションの利用手順

step1.どの事業所が一番合うかを担当のケアマネジャーと相談します。

step2.訪問リハビリテーションを利用したい旨を主治医に伝え、診療情報提供書、リハビリ指示書の必要書類作成を依頼します。これはケアマネジャーが依頼してくれます。

step3.訪問事業所と契約します。

step4.訪問リハビリ事業所のリハビリ専門職が、常駐する医師の診察をもとにリハビリ計画書を作成し、その内容について本人、家族は説明を受け、同意します。

step5.利用開始

5.訪問リハビリテーションを契約する時に気を付けるべき7つのポイント

5-1.必要な専門職種が在籍しているか

専門職である理学療法士や作業療法士、言語聴覚士職員がどのくらいいるか確認してみましょう。

5-2.経験年数はどのくらいか

職歴の長い職員がどれほど在籍しているのかは必ず確認しましょう。もし、シフトに入っている職員の経験が浅く不安な場合は、サービス提供強化を事業所に伝え、ベテラン職員さんに担当してもらえるようお願いしましょう。

5-3.営業曜日に注意

他のサービス利用との兼ね合いで予定の調整が必要となることがあります。営業している曜日を確認しましょう。

5-4.担当者が訪問できなくなった場合の対応方法が決まっているか

担当のリハビリ専門職が病気などで訪問できなくなってしまう場合もあります。

その時の対応が決まっているか確認しましょう。

5-5.福祉用具の事業所と連携しているか

訪問リハビリテーションでは、ご自宅の状況を見て福祉用具の選定もしてくれます。その際に、福祉用具の事業所としっかり連携を取ってくれると、専門職同士で話しがスムーズに運び、利用者・家族の負担が少なくなります。

5-6.病状が急変した時の連絡手順や対応方法が明確か

もし、リハビリ中に体調が急変したらどのような対応になるのか、マニュアル化されていると、利用する方としても安心できます。利用前に確認しておきましょう。

5-7.訪問リハビリテーション終了時、他の介護サービスについてアドバイスを行っているか

訪問リハビリテーションでは目標設定があり、日常生活を送れるまで体の機能が回復すればサービスは終了となります。サービス終了後も継続して、今の身体を維持していくために必要なサービスを提案してくれる事業所を選びましょう。回復後の生活習慣の改善が事故や怪我の最大の予防になり、ご本人の豊かな人生を送るために非常に重要な要素となります。

6.まとめ

訪問リハビリを持続するために一番大切なことは、本人のモチベーションの維持です。

そのためにも、どこまでの状態にまで回復したら卒業とするか、ケアマネジャーと相談しておきましょう。

例えば、最寄りのスーパーまで自力で買い物がしたいというように、卒業条件を実生活の具体的な目標にすると、ご本人とスタッフにとって分かりやすく、トレーニング内容を考えやすくなります。

訪問リハビリを受ける際は、ケアマネージャーと相談し事業所を選ぶことをお勧めいたします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから