「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

高齢者の失禁はなぜ起こる?介護で抑えたい4つの対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

失禁の処理に疲弊してしまう。。。

失禁の対策が知りたい。。。

オムツで失禁の対策はできるのかな?

このような疑問や悩みを抱えているのではないでしょうか?

失禁は、40歳以降の女性の40%以上が経験するともいわれています。

なぜ高齢になると失禁が起こってしまうのでしょうか?

今回の記事では、失禁の種類や対策、オムツの選び方などについて解説します。

1.なぜ失禁してしまうのか

高齢になると失禁してしまうことが増えてしまいます。

失禁の原因は多岐にわたりますが、男性と女性で原因が異なることが多いです。

男性は、過活動膀胱になりやすく、少量の尿であっても排尿せずにはいられず失禁してしまいます。

また、膀胱や尿道が圧迫されやすくなる前立腺肥大症も失禁の原因のひとつです。

一方、女性の場合は、骨盤底筋が加齢などで弱くなることで、尿道口の締まりが緩くなり失禁が起こりやすくなります。

2.失禁には5つの種類がある

2-1.腹圧性尿失禁

出産などにより尿道を締める筋肉が弱くなり、くしゃみやせきなど力が入ったときに尿がもれてしまう失禁です。女性に多く見られます。

2-2.機能性尿失禁

尿の排泄に関わる器官に障害はないが、加齢にともなう運動機能の低下や認知症の進行によって、トイレの場所がわからないなどの行動上の障害が重なって失禁をしてしまうことです。

2-3.反射性尿失禁

脳や脊髄の障害によって、尿意がないのに、ある程度の尿がたまると反射的に尿が出てしまう失禁です。

2-4.切迫性尿失禁

前立腺の障害などが原因で、急に激しい尿意が起こり、がまんできずに失禁してしまうことです。

2-5.溢流性尿失禁

認知症により認知機能が低下して、尿が溜まっていても尿意を感じないため、自然に漏れ出てしまう失禁です。

3.失禁への対策

3-1.トイレの表示をわかりやすく

トイレへの案内を壁に貼る、トイレのドアに大きく「トイレ」と書くなどの工夫をしましょう。

認知症で文字の認知ができない場合はトイレのイラストを張るとより効果的です。

3-2.使いやすいトイレに

手すりを付ける、洋式トイレに変えるなどトイレの環境を使いやすいものに変えましょう。

3-3.トイレのサインを見極める

トイレのサインを見極めることも大切です。

ポイントは、落ち着きなくそわそわしている、膀胱を抑えているなどです。

誰にでもサインは現れるため、よく観察してみましょう。

3-4.オムツや失禁パンツを利用する

身近な人間とはいえ、排泄のお世話までするのは気持ち的にもなかなか大変なところもあると思います。

介護者の負担を減らすためにも、要介護者のストレスを軽減させるためにも、適切なオムツを選ぶことが必要になります。失禁パンツは、本人の精神的抵抗感も少なくすむため、利用を検討してみましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://carers-navi.com/omutu

4.失禁が起こってしまったときの対応

4-1.怒らず冷静に

失禁をしてもそのことについて怒ってはいけません。

冷静に落ち着いて、まずは速やかに片づけましょう。

怒ってしまうと、より尿意を我慢してしまったり、介護拒否に至ってしまう可能性があります。

4-2.失禁は治療で改善されることもある

失禁の種類によっては、治療によって改善されることもあります。

特に切迫性尿失禁に関しては、膀胱の収縮を抑える頻尿の薬などの薬を服用することで改善されることがあります。

失禁に関して問題を感じている場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。

4-3.ひとりで抱え込まない

日々続く排泄のケアは、介護者にとって大きな負担です。

しかし、なかなか相談しにくい問題でもあります。

介護者のあなたが倒れてしまう前に、ケアマネージャーや地域包括支援センターなどに相談してひとりで抱え込まないでください。

http://carers-navi.com/care-consultation

5.オムツの選び方3選

失禁が続く場合はオムツが効果的です。

ここではオムツの選び方を紹介します。

5-1.6段階の日常生活動作のレベルを考えて選ぶ

介護用オムツの商品説明には、医療・介護現場で使われる『ADL』という指標が表示されています。

介護用オムツを購入の際はこの指標を参考にして、どのタイプのオムツを使用するのかを考えると便利です。

「ADL」とは「Activities of Daily Living=日常生活動作」の略語です。

日常生活動作とは、食事から排泄・入浴移動までの日常生活での動作がどこまで自分でできるかによって区別されています。

ADLは以下の6つの段階に別れています。

・一人で外出できる方

・一人で歩ける方

・介助があれば歩ける方

・立てる方

・座れる方

・寝て過ごすことが多い方

5-2.利用者の使い心地を大切にする

利用者のことをしっかり考えることが大切です。

介護は、信頼関係があって成り立つものですので、要介護者と介護者で思いやりを持つことも大事になります。

そのため、要介護者の気持ちに応えることは、介護をうまくおこなっていく上で重要なのです。

例えば、通気性の良い素材を選ぶことで、長時間オムツをしていても不快に感じづらくなります。

要介護者の肌が弱い場合だと特に、製品によって「合う」「合わない」が出てくるので、肌や体調の変化に常に気を使い、もし肌に合わなかった場合は、素材を確認して他の製品を試すようにしましょう。

また「オムツ」というと抵抗感がありますが、「パンツ型」であれば、それも薄れます。精神的な面での配慮も考えてみましょう。

5-3.介護者の負担を軽減するもの

要介護者のことを思いやることも大事ですが、介護者である自分の負担を減らすことも大切です。

介護は長期に伸びる可能性があるので、そのことも考えなるべく負担を減らすようにしましょう。

特にオムツの取り替え頻度に関係する吸収可能量もチェックしておきましょう。

オムツは、排尿をしたらすぐに取り替えられる状態がベストですが、介護者にも家事や仕事など、日常生活があり、すぐには取り替えられない場合も多いです。

吸収可能量がなるべく多く、使用者の使い心地も良いバランスの良い製品が見つかるのが理想です。

どんな製品が肌に合うのかは試してみないとわからない場合も多いので、最初の期間で色々な製品を試してみると良いでしょう。

https://carers-navi.com/omutu#23

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?

失禁は高齢になると誰にでも起こりうるものです。

しかし、対策をすることで負担を軽くすることもできます。

まずは、ひとりで悩まず、ケアマネージャーや専門家に相談してみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから