「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

嚥下障害とは?原因やリハビリ法、予防法まで徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

嚥下障害とは、食べ物をうまく飲み込めない状態のことです。

また、嚥下とは、食べ物を口の中で飲み込みやすい形に噛み、食道から胃に流し込むことです。

嚥下障害があると、食事に時間がかかってしまったり、苦痛になったりしてしまいます。

さらには、命に関わる誤嚥性肺炎という病気を引き起こす可能性も高いです。

嚥下障害は、高齢になると誰にでも起こりえる問題であり、日々の予防やリハビリが大切になります。

この記事では、嚥下障害の症状やリハビリ法、予防について解説しています。

1.嚥下障害とは?

嚥下障害とは、食べ物をうまく飲み込めない状態のことです。

この章では、嚥下障害の原因と具体的な症状を見ていきます。

1-1.嚥下障害3つの原因

1-1-1.加齢

高齢になると噛む力や飲み込む力は自然と衰えてきます。

さらには、入れ歯やインプラントなどの影響で今までよりも食べ物をかみ砕きにくくなります。

その結果、嚥下障害が起きる可能性が高まります。

1-1-2.器質的原因

嚥下に関わる口から胃までの器官に何かしらの炎症や腫瘍があり、食道を塞いでしまっていることを器質的原因といいます。

具体的な原因
舌炎、口内炎、歯周病、扁桃炎、咽頭炎、喉頭がん、食道炎など

1-1-3.機能的原因

器官の炎症や腫瘍ではなく、器官を動かす筋肉や神経に異常があり、嚥下がうまくできないことを機能的原因といいます。

具体的な原因
脳卒中、脳腫瘍、頭部のけが、パーキンソン病、筋委縮症など

1-1-4.心理的原因

うつや認知症の抗うつ症状、ストレス性の胃腸炎など心身的疾患により起こるものを心理的原因と言います。

具体的な原因
神経性食欲不振、神経症、心身症、ストレス性の胃潰瘍や胃炎など

1-2.嚥下障害の症状はどんなもの?

食事中によくむせる
食べることに疲れる
最後まで食べきれない
食べ方が変わる
食べ物が口の中に残る
食後に声が枯れる
固形物を噛んで飲み込めなくなる
体重が減る
痰が多く喉に引っかかる

2.嚥下障害が引き起こす誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌や食べかす、逆流した胃液などが気管支や肺に入ることで生じる肺炎です。

誤嚥性肺炎の患者は、飲み込む機能が低下した高齢者に多く見られます。

また、厚生労働省によると、肺炎患者の約7割が75歳以上の高齢者であり、高齢者の肺炎のうち、7割以上が誤嚥性肺炎だといわれています。

https://carers-navi.com/goenseihaien

3.嚥下障害を解消する2つの方法

嚥下障害を解消するには、リハビリと手術の2つの方法があります。

まずはリハビリから見ていきましょう。

3-1.リハビリ

リハビリには間接訓練と直接訓練の2つがあります。

3-1-1.間接訓練

〇口唇・舌・頰の訓練
口唇・舌・頰など口周りの筋肉を鍛えるために、ほほを膨らませたり、舌を動かしたりする訓練を行います。

〇リラクゼーション
体に力が入っていると、うまく嚥下に関わる器官が働かないことがあります。
上半身を中心にストレッチをしましょう。

〇感覚向上訓練
口腔の感覚を向上させ、飲み込むときに反射的に器官にふたをする動きである嚥下反射を誘発させる訓練です。
代表的な訓練では、凍らせた綿棒に水を付け、口腔内を刺激します。

〇呼吸訓練

食べ物が器官に入ってしまった際に、咳をして排出できるよう呼吸を鍛える訓練です。

〇嚥下反射促進手技
顎から喉にかけて嚥下に関わる筋肉をマッサージして、嚥下を促進させる訓練です。

〇発声訓練
パ行、ラ行、タ行、カ行、マ行を繰り返し発音します。
これらの発声は、食べ物を飲み込む時と同じ器官を使うため、筋力の向上が見込めます。

3-1-2.直接訓練

〇嚥下の意識化
無意識に行われている嚥下を意識的に行えるようにしましょう。
例えば、「100回噛んでください。」「飲み込みましょう。」と声掛けを行うことも有効です。

〇介護食を取り入れる
介護食とは、高齢の方でも食べやすいように、調理の工夫をした食事です。
大きく4つの種類があり、噛む力や飲み込む力など身体の状況に合わせ適切な食事を選びましょう。

https://carers-navi.com/foodtype

〇交互嚥下
誤嚥しやすいパサつきのある食べ物と誤嚥しにくい介護食やとろみのある食べ物を交互に摂取することも有効です。

3-2.手術

3-2-1.嚥下機能改善手術

名の通り嚥下機能を改善させる手術です。

しかし、手術をしたからと言って完全に嚥下機能が回復するわけではないため、術後のリハビリが必要になります。

3-2-2.誤嚥防止手術

嚥下機能改善手術をしても嚥下機能の回復が見られない場合に行われます。

しかし、発声機能が失われるリスクがあるため慎重な判断が必要になります。

4.嚥下障害の予防法3選

4-1.誤嚥しにくい食べ物を選ぶ

誤嚥を防ぐためには食べ物に気を配ることが大切です。

さらさらとした液体も実は誤嚥のもとになってしまうのです。

誤嚥しやすいもの、しにくいもののそれぞれを知り、安心して食事を楽しめるようにしましょう!

誤嚥しやすいもの 誤嚥しにくいもの(嚥下食)
・さらさらとした液体

 水、お茶、汁物など
・水分が少なく、パサパサとしているもの
 パン、高野豆腐、カステラなど
・粘りのつよいもの
餅、団子など

・すべりのよすぎるもの
ところてん、寒天ゼリーなど

・硬いもの
たこ、いか、ごぼうなど

・おかゆ状のもの
おかゆ、パン粥など

・ゼリー状のもの
ゼリー、水ようかんなど

・プリン状のもの
プリン、ムース、 卵豆腐、 具なし茶碗蒸しなど

・ピューレ 
果物缶詰をミキサーにかけたものなど

4-2.食事の際の姿勢に気を付ける

食事の際の姿勢に気をつけると、食べ物が食道を通過しやすくなり、誤飲防止になります。

誤嚥性肺炎を防ぐために、6つの項目に気を付けましょう。

– 出来るだけ起き上がる

– 顎を引くこと、イス の 座面の高さを、ひざが90度に曲がるくらいに調整する

– テーブルの高さを、腕を乗せた時にひじが90度に曲がるくらいに調整する

– イスの座面の高さは、ひざが90度に曲がるくらいに調整する

– 足の裏は、床または足置きにきちんとつく高さにする

– 身体とテーブル の間に、 握りこぶし1つぐらいのすき間をつくる

下記のイラストのような姿勢が理想的です。

画像引用元:嚥下困難|病態別栄養関連情報|株式会社クリニコhttps://www.clinico.co.jp/medical/worry/worry04.html

4-3.口腔ケア

食物・だ液を誤嚥すると、細菌が肺の中で繁殖してしまう恐れがあります。

そのため、口の中の清潔を保つことは誤嚥性肺炎を防ぐためにはとても重要です。

ここでは、そのポイントをお伝えします!

・歯磨き

口腔ケアの基本です。

ブラッシングとうがいで歯垢を除去しましょう。

うがいができない場合は、口腔ケア用のウェットティッシュなどで拭き取ることが有効です。

・お口みがき

食べかす、痰、細菌によるネバネバ汚れを除去します。

歯ぐき、舌、上あごなどの口腔粘膜をきれいにします。

・保湿ケア

口の中の乾燥を防ぐために、口腔内を保湿して粘膜を保護します。

その際に口腔保湿剤を使用すると効果的です。

表面が角質である皮膚に対しては油分で保湿し蒸発を防ぎ、表面が粘膜である口腔粘膜に対しては油分ではなく唾液で保湿します。

口腔保湿剤には、液体タイプとジェルタイプがあります。

液体タイプは口腔粘膜の保湿度を高める点を重要視しています。

一方で、ジェルタイプは蒸発を防ぐことを大切にしていて、舌のひび割れなどに対してより効果的です。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?

嚥下障害は、リハビリと予防で対策することが可能です。

ただし、しっかりとした対策を取らなければ誤嚥性肺炎など命に関わる病気を誘発してしまいます。

リハビリをしても改善が見られない場合には、手術という手段もあるため、嚥下障害の症状に心当たりのある方はかかりつけの医師に相談しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから