「カゾクを支える、カイゴを変える」
介護と親と向き合うサイト

認知症の予防と進行を防ぐリハビリとは?家でもできる実践方法をご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

高齢化に伴い認知症を発症する人口は増え、認知症の方をご家族にもつ介護者も増えており、多義に渡る悩みを抱える方はたくさんいます。

また、いつか自分の親も認知症になるのでは・・・いや、自分もいつかは・・・と不安になったことがある方は少なくないと思います。

そこで、「認知症を予防したい」「認知症の進行を防ぎたい」「認知症のリハビリについて知りたい」という方のために、認知症の予防と進行を防ぐリハビリについて、家でもできる実践方法をご紹介します。

この記事を読み、今日から早速、認知症予防のリハビリを実践していきましょう。

1.認知症の予防と進行を防ぐリハビリとは?

認知症の中核症状には「記憶障害(忘れてしまう)」「見当識障害(日にちや場所がわからなくなる)」「言語障害(言葉が出にくくなる)」「実行機能障害(複雑な物事を行えず、同時に2つ以上の事をこなせない)」などがあり、それに伴って生じる「BPSD(焦り、興奮、不安、大声、引きこもりなど)」があります。

それぞれの症状に効果的なリハビリがあり、取り組むことで認知症の予防と進行防止に繋がります。

また、「軽度認知障害(MCI)」という、軽い認知機能低下が生じた状態も存在し、進行を防ぐためのリハビリはとても重要となります。

ここでは、認知症の症状の中でもADL(日常生活の動作)やQOL(生活の質)に影響の大きい「記憶障害」「実行機能障害」「BPSD」に対するリハビリについてご紹介します。

◉「見当識障害」の症状とリハビリについてはこちら

〈内部リンク〉見当識障害は認知症の症状の一つ | 3種類別の対応から治療法まで解説

◉「言語障害」の症状とリハビリについてはこちら

〈内部リンク〉言語障害って?種類や対処法、失語症・構音障害についても詳しく解説!

◉「軽度認知障害(MCI)についてはこちら

〈内部リンク〉軽度認知障害(MCI)とは?特徴的な症状と受診方法や対策を紹介

◉「認知症予防のまとめ」についてはこちら

〈内部リンク〉認知症予防はできる|今日からできる食事や運動、脳トレまとめ

◉「ADL(日常生活動作)」についてはこちら

〈内部リンク〉ADL(日常生活動作)とは?基本的な知識や予防法を解説

◉「QOL(生活の質)」についてはこちら

〈内部リンク〉高齢者のQOLとは?QOLを高める4つの方法と3つの注意点

2.記憶障害のリハビリ

認知症の記憶障害は、「新しいことが覚えられない」「覚えたのに思い出せない」という特徴があります。

最近のことは思い出せないけれど、昔のことは覚えているという認知症の方は多いです。

残念ながら認知症は進行していく病気なのですが、少しでも記憶力をアップし、思い出せることが増えるように、記憶障害のリハビリを3つご紹介します。

〈内部リンク〉記憶障害は認知症の中核症状!~記憶障害の種類から対応まで解説~

2-1.有酸素運動を行う

有酸素運動を1年間行ったら、記憶に重要な「海馬」という脳の部分の容量が増えたことが報告されています。

また、有酸素運動と脳トレを組み合わせて行う「コグニサイズ」により、記憶機能が改善したことも報告されています。

つまり、有酸素運動を続けて行うことは、記憶力アップのために効果的であると言えます。

〈内部リンク〉認知症の転倒予防にはコグニサイズ!注意力を鍛えて万全の対策を

〈引用文献〉認知症予防のための運動療法

〈引用文献〉Effect of cognitive and aerobic training intervention on older adults with mild or no cognitive impairment: a derivative study of the nakajima project. 

2-2.メモリーノートを使う

メモリーノートとは、1日のスケジュール管理や行動の振り返りを行うノートです。

書くことを忘れてしまう場合は、アラームを活用することが有効です。

記憶障害によってスケジュール通りに行動できないなど、日常生活に支障をきたしてしまう場合に使用することが勧められています。

メモリーノートを使うことで、持ち物を忘れたり薬を飲むのを忘れるのを防ぐことができ、自分の行動を見返すことができます。

メモリーノートは、自分で記憶障害をいくらか自覚している場合に有効であると報告されています。

そのため、軽度認知障害(MCI)では積極的に使うことをお勧めします。

◉メモリーノートの無料ダウンロードはこちら

〈外部リンク〉茨城県高次脳機能障害支援センター>高次脳機能障害支援ツール

〈引用文献〉認知症とリハビリテーション〜記憶障害のリハビリテーションの経験から〜

2-3.ラベル貼りなどの環境対策を行う

物を無くしたり置き場を忘れてしまって部屋が散らかったり、電化製品の使い方がわからなくなったりすることは、認知症の記憶障害によくある症状です。

よく使う物や整理整頓が必要な物には、ラベルを貼って分かりやすくしておくことが効果的です。

また、電化製品のスイッチ、例えば洗濯機のボタンなどにも、押す順番の数字をラベルで貼っておくことにより、操作を間違うことがなくなります。

〈外部リンク〉日本作業療法士協会>認知症のリハビリモデルに基づく生活行為を続けるためのヒント集

3.実行機能障害のリハビリ

実行機能障害とは、物事を手際よく進めるための計画立てた行動ができなかったり、周囲の状況に応じた行動がとれなかったり、同時に2つ以上の事を上手くこなせないなどの障害を示します。

実行機能障害は日常生活だけでなく、社会生活にも支障が出やすいという特徴があります。

軽度認知障害(MCI)に効果的で、高く推奨されるリハビリを3つご紹介します。

3-1.脳トレを行う

脳トレは、いわゆる頭の体操です。

2つ以上の事を同時に考えながら行う課題や、計算やパズルなど様々なものがあります。

脳トレの課題を下記に記載しますので、毎日取り組むと良いでしょう。

◉脳トレの机上課題

〈外部リンク〉資料>間違い探し、かな拾い、TMT

◉家でできる脳トレのご紹介はこちら

〈内部リンク〉脳トレは介護予防に効果ある?家でできる脳トレ5選を紹介

3-2.旅行の計画を立てる

実行機能障害があると、物事を計画立てて行動することが難しくなります。

旅行の計画を立てることは、ワクワクしながら取り組める実行機能のリハビリであり、よく行われているトレーニングの一つです。

「観光スポットを調べるために検索する」「交通手段を調べる」「日程スケジュールを考える」「旅行にかかる費用を計算してみる」など、効率良く旅を楽しむ計画を考えるのは、実行機能のアップに大変効果的です。

オリジナルな“旅のしおり”を作ると良いでしょう。

〈引用文献〉遂行機能の臨床

〈引用文献〉Effect of cognitive and aerobic training intervention on older adults with mild or no cognitive impairment: a derivative study of the nakajima project. 

3-3.調理をする

調理は、日常生活で最も実行機能を必要とする活動です。

「料理が好きで何品もこだわって作っていた母が、最近簡単な物しか作らず市販の惣菜が増えた」などのエピソードによって、認知症に気づくことは少なくありません。

調理は、「レシピを考える」「野菜を切りながらお味噌汁の火加減を確認する」「指を切らないように包丁やピーラーを器用に使う」など、数え切れない程の工程があり、多くの技能が必要です。

また、手を使うことにより脳の活性化に繋がるというメリットもあります。

レシピを紙に書いて見えるところに貼るなど、工夫をしながら調理を行うのは効果的なリハビリです。

〈引用文献〉料理療法ー調理による認知症ケアと予防の効果ー

〈引用文献〉調理活動プログラムが認知症者の作業遂行技能に与える影響

4.BPSDのリハビリ

認知症のBPSDとは、記憶障害や見当識障害(日時や場所がわからなくなる状態)といった中核の症状に伴って、二次的に生じる行動や心理の症状を示します。

BPSDは焦りや興奮、不安、大声、引きこもりなどの症状があり、介護者との関係性や関わり方が大切です。

ここでは、BPSDに対して行われるリハビリを3つご紹介します。

〈内部リンク〉BPSD(周辺症状)とは|認知症で起こる二次的な症状を解説

4-1.音楽療法

音楽療法は、音楽を聞いたり歌を歌ったり、楽器を演奏することによる心の安定などを目的としたものです。

音楽には、副交感神経の働きが活発になることによるリラックス効果があります。

そのため、不安や焦り、興奮などのBPSD症状を抑えることができます。

◉BPSDの音楽療法についてはこちら

〈内部リンク〉認知症の音楽療法とは?BPSDへの効果について詳しくご紹介

〈引用文献〉Comparing the effects of different individualized music interventions for elderly individuals with severe dementia

4-2.園芸療法

園芸療法とは、植物や野菜などを育てることで、心や体に良い効果が起こるのを目的としたものです。

土に触れる体験や、立ちしゃがみを伴う運動によるリフレッシュ効果もあります。

認知症の方に8週間、園芸療法を行ったことで、妄想や幻覚、攻撃的になる、ネガティブな感情や行動になる、落ち着きがないなどのBPSD症状が明らかに減り、QOL(生活の質)が向上したという報告があります。

〈引用文献〉認知症高齢者の周辺症状軽減とQOL向上における作業療法の効果

4-3.回想法

回想法とは、主に高齢者に対する心理療法であり、「1対1もしくは少数の集団で昔の思い出などを語る」という方法です。

デイケアに通う認知症高齢者に、「子供の頃の好物」などのテーマで回想法を行った結果、引きこもりが改善したという報告があります。

また、軽度アルツハイマー型認知症の方に対して回想法を行った結果、孤独感や不満感が軽減し、幸福感が増したという報告もあります。

歳を取っていくと、思い出や記憶が呼び起される傾向が増すといわれています。

声を出して自分のことを相手にわかってもらうコミュニケーションが最も重要であり、自らの言葉で話すことがポイントとなります。

〈引用文献〉回想法実施マニュアル

〈引用文献〉Effects of reminiscence group in elderly people with Alzheimer disease and vascular dementia in a community setting.

〈引用文献〉軽度アルツハイマー病患者に対する個別回想を用いた集団療法プログラムの効果

5.まとめ

認知症の予防と進行を防ぐリハビリについて、症状別にご紹介させて頂きました。

有酸素運動、メモリーノートの使用やラベル貼り、脳トレ、旅行計画、調理、そして音楽や園芸に回想など、どれも全て家でできる方法です。

なるべく早い段階から取り組み、継続していくことをお勧めします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ご相談はこちらから